蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
竹生島心中 Futaba novels
|
著者名 |
青山 光二/著
|
著者名ヨミ |
アオヤマ,コウジ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
1998.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 300525656 | 913.6/アオ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000582049 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
竹生島心中 Futaba novels |
書名ヨミ |
チクブシマ シンジュウ(フタバ ノヴェルズ) |
著者名 |
青山 光二/著
|
著者名ヨミ |
アオヤマ,コウジ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-575-00649-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:竹生島心中 紫の砦 福原心中 |
内容紹介 |
日露戦争で片足を失った菅野義市は、船で大阪築港に到着した。豪雨のなか、発熱していた義市に毛布を渡したのが、大阪の豪商のひとり娘北角葵だった。二人は惹かれあうが、葵には婚約者が…。ほか2編を収録。 |
著者紹介 |
1913年神戸市生まれ。東京帝国大学文学部卒業。「闘いの構図」で平林たい子賞受賞。日本文芸家協会理事、日本文芸著作権保護同盟理事長。著書に「美よ永遠に」「鬼辰の息子」ほかがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
お寺にはなぜ竹の結界や鉄柵で人を拒絶するところが多いのか。この世と冥界の境はどこにあるのか。町家に塀がないのはどうしてか。花街とお寺が居並ぶのはなぜか―。ガイドブックでは窺い知れない古都のディープな不思議を、その歴史にまでわたって探究。若き日に、紫野大徳寺の名僧に弟子入りし破門となった著者が声低く語る、京都の好きなところ嫌いなところから、古都の別の顔が見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
大徳寺幻影―結界は何を拒絶する 鷹峯裏街道―秀吉はなぜ御土居をつくった 六道の辻―冥土の入口はなぜここに 建仁寺今昔―日蓮が「禅天魔」といった理由 大原、隠れ寺―京都人は秘密を楽しむ 叡山回峰―拝する御所はもぬけの殻 船岡山遠望―法華寺院が京都に多い理由 西陣を歩く―町家に塀がないのはなぜか 通り名唄―京都人は日本一薄情か 賀茂川下り―京都が小京都とちがう理由〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
倉部 きよたか 1951年、大阪生まれ。中学卒業後、15歳で京都・紫野大徳寺に小僧に入るが、2年で破門され、京都を転々とする。関西学院大学中退、早稲田大学卒業。国連関連の文化団体で10年、出版と機関紙編集を担当。その頃からラテンアメリカの日本人移民史に興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ