蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自分と戦った人々
|
著者名 |
辻村 明/著
|
著者名ヨミ |
ツジムラ,アキラ |
出版者 |
高木書房
|
出版年月 |
1993.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203708144 | 916/ツ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000444103 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自分と戦った人々 |
書名ヨミ |
ジブン ト タタカッタ ヒトビト |
著者名 |
辻村 明/著
|
著者名ヨミ |
ツジムラ,アキラ |
出版者 |
高木書房
|
出版年月 |
1993.4 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88471-042-8 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
極限に耐え、困難を生き抜いた9人の風雪の足跡をたどり、いま「どう生きるか」を改めて見直す戦いのドラマ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
桂離宮、御所、二条城などの襖にも用いられ、岡部伊都子、白洲正子、大仏次郎ら文化人も愛した唐長の唐紙。江戸時代から受け継がれた板木文様と、熟練した職人の手加減によってつくりだされる独特の色彩は、古今東西で愛され、いまも新鮮な輝きを放つ。文化財の修復から現代住宅のインテリアまで手がける十一代当主が、その美感覚とものづくりの秘密をはじめて解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
序 唐紙の「雲母」に映る「日本」と「世界」 第1章 つくり手の目線、ものづくりの原点(「手加減」が「良い加減」 江戸時代から伝わる板木と文様 唐紙の色、唐長の色 唐紙の色は暮らしのなかから) 第2章 唐紙の歴史と伝統(千年の時を超えて 唐紙屋長右衛門の創業 文化財に息づく唐紙 海を渡った唐紙) 第3章 「しつらい」としての唐紙(唐紙と明かり 唐紙の似合う空間 ほか) 第4章 唐長今昔(先代からの言い伝え 京都で一軒だけ残った唐紙屋 誰にも頼れなかった駆け出し時代 唐紙の面白さに目覚める 変わるべきもの、守るべきもの 手仕事の未来) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ