蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004206199 | 210.0/シ/38-2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沖縄県-歴史 太平洋戦争(1941〜1945) 軍事基地 沖縄問題
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000157739 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
慈性日記 第2 史料纂集 128 |
書名ヨミ |
ジショウ ニッキ(シリョウ サンシュウ) |
著者名 |
慈性/[著]
林 観照/校訂
|
著者名ヨミ |
ジショウ ハヤシ,カンショウ |
出版者 |
続群書類従完成会
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
313,48p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7971-1308-1 |
分類記号 |
188.42
|
(他の紹介)内容紹介 |
沖縄戦から六十年。戦後日本の「平和」は、戦争では「本土」の「捨て石」に、その後は米軍基地の「要石」にされた沖縄の犠牲があってのもの。この沖縄差別の現実を変えない限り、沖縄の「戦後」は永遠に「ゼロ」のままだ。著者は、家族らの戦争体験をたどり、米軍による占領の歴史を見つめ直す。軍隊は住民を守らない。節目の六十年の日本人に、おびただしい犠牲者の血が証し立てた「真実」を突きつける。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 沖縄戦と基地問題を考える(はじめに〜「戦後六十年」を考える前提 私にとっての沖縄戦 沖縄戦を小説で書くこと 基地問題) 第2部 “癒しの島”幻想とナショナリズム―戦争・占領・基地・文化(アメリカの世界戦略と基地沖縄 能力主義教育の浸透と沖縄の教育運動 教科書をめぐる論点 イデオロギーとしての“癒し系”沖縄エンターテインメント 癒しの共同体・天皇制・宗教 沖縄戦の記憶と継承 沖縄文学と言葉) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ