蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
妖怪は繁殖する ナイトメア叢書 3
|
著者名 |
一柳 廣孝/編著
|
著者名ヨミ |
イチヤナギ,ヒロタカ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006198444 | 388.1/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000735887 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
妖怪は繁殖する ナイトメア叢書 3 |
書名ヨミ |
ヨウカイ ワ ハンショク スル(ナイトメア ソウショ) |
著者名 |
一柳 廣孝/編著
吉田 司雄/編著
|
著者名ヨミ |
イチヤナギ,ヒロタカ ヨシダ,モリオ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7872-9181-5 |
分類記号 |
388.1
|
内容紹介 |
21世紀に入っても衰える気配さえない妖怪たちの跳梁跋扈。現代を生きる私たちにとって、このパワフルな闇の存在はどんな意味をもっているのだろうか。現在と過去の双方向から「妖怪」にアプローチする。 |
著者紹介 |
1959年和歌山県生まれ。横浜国立大学教員。専攻は日本近代文学、日本近代文化史。 |
件名1 |
妖怪
|
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 妖怪研究三十年
小松和彦インタビュー
16-51
-
小松 和彦/述 一柳 廣孝/聞き手 吉田 司雄/聞き手
-
2 妖怪という文法
京極夏彦インタビュー
52-80
-
京極 夏彦/述 一柳 廣孝/聞き手 吉田 司雄/聞き手
-
3 果てしなき流れに身を投じ
82-87
-
化野 燐/著
-
4 「妖怪」の要素
描くという視線から
88-92
-
東雲 騎人/著
-
5 実録怪談のなかの妖怪たち
93-96
-
中山 市朗/著
-
6 妖怪展にまつわる不思議な体験
97-101
-
湯本 豪一/著
-
7 薄明を歩む
熊倉隆敏『もっけ』
104-116
-
一柳 廣孝/著
-
8 怪猫映画の系譜学
117-130
-
志村 三代子/著
-
9 「モノノケ」の奏でる音楽
初期ソウル・フラワー・ユニオンの音楽が問題にしたもの
131-142
-
広瀬 正浩/著
-
10 近世の怪異と知識人
近世前期の儒者を中心にして
144-157
-
木場 貴俊/著
-
11 恋するオサカベ
158-173
-
横山 泰子/著
-
12 毛玉たちの沈黙、あるいはケサランパサランの独白
174-186
-
飯倉 義之/著
-
13 ツチノコも繁殖する
「恐怖」から「愛玩」へ
187-199
-
伊藤 龍平/著
-
14 キング・コングになれなかった男
ゆらぐフレームの内外 第3回
201-208
-
吉田 司雄/著
-
15 いつか妖怪になる日
馴らされぬ怪異を求めて
209-216
-
久米 依子/著
-
16 妖怪研究の現在
218-230
-
香川 雅信/著
-
17 「鏡花」の「怪異」について「語る」こと
田中貴子『鏡花と怪異』を読む
231-238
-
松村 友視/著
-
18 ブックガイド
239-247
-
諸岡 卓真/ほか著
前のページへ