蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界遺産知床の素顔 厳冬期の野生動物王国をいく 朝日選書 779
|
著者名 |
佐古 浩敏/編著
|
著者名ヨミ |
サコ,ヒロトシ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2005.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005487764 | 291.1/セ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000687537 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界遺産知床の素顔 厳冬期の野生動物王国をいく 朝日選書 779 |
書名ヨミ |
セカイ イサン シレトコ ノ スガオ(アサヒ センショ) |
副書名 |
厳冬期の野生動物王国をいく |
副書名ヨミ |
ゲントウキ ノ ヤセイ ドウブツ オウコク オ イク |
著者名 |
佐古 浩敏/編著
谷口 哲雄/編著
山中 正実/編著
岡田 秀明/編著
|
著者名ヨミ |
サコ,ヒロトシ タニグチ,テツオ ヤマナカ,マサミ オカダ,ヒデアキ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
212p 図版32p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-259879-4 |
分類記号 |
291.11
|
内容紹介 |
人を寄せつけず、地の果てといわれた知床の冬は豊穣の冬だった-。世界自然遺産登録をめぐり、人間の生活と動物の営みがぶつかり合う知床の魅力や実像を、最前線で活動する研究者と新聞記者の目を通して解き明かす。 |
著者紹介 |
1963年大阪府生まれ。朝日新聞北海道報道部次長。 |
件名1 |
知床半島
|
(他の紹介)内容紹介 |
人を寄せつけなかった厳冬の知床岬。雪と氷の世界に、初めて記者とカメラマン、動物研究者が足を踏み入れた。群れをなして越冬するエゾシカ、空を舞うオジロワシ、流氷の上でのんびり昼寝するアザラシ、時折、海から顔を出すクジラやイルカ…。地の果てといわれた知床の冬は、豊穣の冬だった。世界自然遺産登録をめぐって、人間の生活と動物の営みがぶつかり合う。魚を獲ってはいけないのか。里に下りてきたヒグマとどのようにつき合ったらよいのだろう、増えすぎたシカをどうすればよいのだろう。人間が自然と、これからどうかかわっていくべきか。その答えは知床にある。さぁ、必要最小限の荷物をもって知床へ行こう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 素顔の知床(ようこそ厳冬の知床へ 生と死の食物連鎖 岬を歩く ほか) 第2章 知床の三六五日(知床ってどんなところ? 知床財団とは ヒグマと生きる ほか) 第3章 知床の未来(世界自然遺産への道 持続可能な漁業をめざして ダムをどうする ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐古 浩敏 1963年、大阪府生まれ。朝日新聞北海道報道部次長。1987年入社。大分支局、西部本社社会部、東京本社政治部などを経て現職。厳冬期知床野生動物調査を担当し、調査に同行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷口 哲雄 1959年、東京都生まれ。朝日新聞北海道報道部記者。1984年入社。広島支局、週刊朝日編集部、東京本社科学医療部などを経て現職。厳冬期知床野生動物調査を担当し、調査に同行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山中 正実 1959年、山口県生まれ。知床財団事務局長。統括研究員。北海道大学大学院水産学研究科北洋水産研究施設で海獣類の研究に携わった後、斜里町に就職。知床自然センター研究員、斜里町自然保護係長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 秀明 1965年、群馬県生まれ。知床財団事務局次長。主任研究員。酪農学園大学獣医学科卒業後、斜里町にて野生動物保護管理業務に従事。獣医師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ