蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005596291 | 778.2/ニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000705595 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニュー・ブラジリアン・シネマ 知られざるブラジル映画の全貌 |
書名ヨミ |
ニュー ブラジリアン シネマ |
副書名 |
知られざるブラジル映画の全貌 |
副書名ヨミ |
シラレザル ブラジル エイガ ノ ゼンボウ |
著者名 |
ルシア・ナジブ/編
鈴木 茂/監修・監訳
|
著者名ヨミ |
ルシア ナジブ スズキ,シゲル |
出版者 |
プチグラパブリッシング
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
323p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-903267-15-6 |
分類記号 |
778.262
|
内容紹介 |
「シティ・オブ・ゴッド」で再び注目を集め、復活の狼煙と共に世界にその存在を知らしめたブラジル映画。知られざるブラジル映画の全貌を読み解くテキスト。オックスフォード大学における研究集会での報告をもとにまとめる。 |
著者紹介 |
リーズ大学(イギリス)教授(映画論・世界映画)。同大学世界映画センター長。ブラジルの日刊紙『フォリャ・デ・サンパウロ』で映画・文化批評を担当している。 |
件名1 |
映画-ブラジル
|
(他の紹介)内容紹介 |
善か悪かの二分法による歪んだ戦争報道。安易な民営化信仰に基づいた、根拠薄弱な経済回復論。国家や民族をめぐるステレオタイプなイメージで、ナショナリズムを煽る姑息な手法…この間の日米の報道を比較検討し、政権に易々と操作されるその迷走ぶりを徹底批判。不正確な情報の洪水のなかで冷静に現実を見据え、報道内容を批判的に読み解くことの重要性を説く。この時代に即応した、メディア・リテラシー論の白眉。 |
(他の紹介)目次 |
序章 メディア危機の諸相(メディアの閉鎖的談合体質の露呈 募る不信感 ほか) 第1章 「戦争の現実」はいかに作られるか―政治とメディア(メディアの陰険な手法―二分法からイメージ操作まで いかに大量破壊兵器の証拠は捏造されたか イラク戦争報道と戦後の検証 報道されない「戦争のコスト」) 第2章 楽観論のワナ―経済とメディア(冷戦型二分法とすり込みの手法 メディアの民営化信仰 市場原理主義と宗教原理主義の結婚―メディアが報道しない例外としての米国 環境破壊をめぐるメディア操作) 第3章 作られるアイデンティティ―文化とメディア(日常にしみ込むステレオタイプ思考 民族と結びつくステレオタイプ―「戦争の時代」のイメージ操作 人種主義の静かな復活) 終章 メディア・リテラシーと分権型社会(メディアにおける米国追随の弊害 リップマン・デューイ論争 「民主主義の欠乏」という現代病) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ