検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

玉雲水墨画 別巻2 

著者名 山田 玉雲/著
著者名ヨミ ヤマダ,ギョクウン
出版者 秀作社出版
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205613409724.1/ヤ/( 2)一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000622309
書誌種別 図書
書名 玉雲水墨画 別巻2 
書名ヨミ ギョクウン スイボクガ
多巻書名 猿の描法
著者名 山田 玉雲/著
著者名ヨミ ヤマダ,ギョクウン
出版者 秀作社出版
出版年月 2003.6
ページ数 85p
大きさ 30cm
ISBN 4-88265-329-X
分類記号 724.1
内容紹介 水墨画の大家であり十二支動物の画家・研究者としても不朽の業績を残した山田玉雲。別巻2では、写実の猿、簡潔な猿、年賀状の猿、資料篇の構成で猿の描法を解説。1991年「水墨画の猿」を中心に再編集。
著者紹介 1915〜2000年。岐阜県生まれ。東京美術学校卒業。前日本墨絵会会長。玉川大学教授を30年間務める。文部大臣賞、内閣総理大臣賞等を受賞。
件名1 水墨画

(他の紹介)内容紹介 オホーツク海につき出した知床半島は、流氷がたどりつく北の果ての地です。でも、生きものたちにとっては、生命育む楽園なのです。大介とじっちゃんが、スケッチ探検をしながら、知床に生きる人びとと生きものの共生を体感します。
(他の紹介)著者紹介 関屋 敏隆
 1944年、岡山県津山市に生まれる。1968年、京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)工芸科染織専攻卒業。在学中より、スケッチブックを手に日本各地を旅行する。サラリーマン生活を経て、1976年に『中岡はどこぜよ』(文・田島征彦/くもん出版)で絵本作家デビュー。1991年『中岡はどこぜよ』でボローニヤ国際児童図書展、グラフイック賞特別推薦。1998年『オホーツクの海で生きる』(文・戸川文/ポプラ社)で第44回産経児童出版文化賞美術賞。1999年第17回プラティスラヴァ世界絵本原画ビエンナーレで「金のりんご賞」、2001年ベオグラード国際イラストレーション・ビエンナーレ・グランプリを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。