検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トマス・ピンチョン  帝国、戦争、システム、そして選びに与れぬ者の生   アメリカ文学との邂逅

著者名 永野 良博/著
著者名ヨミ ナガノ,ヨシヒロ
出版者 三修社
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209721257930.2/ピ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

727.8 727.8
レタリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000551229
書誌種別 図書
書名 トマス・ピンチョン  帝国、戦争、システム、そして選びに与れぬ者の生   アメリカ文学との邂逅
書名ヨミ トマス ピンチョン(アメリカ ブンガク トノ カイコウ)
副書名 帝国、戦争、システム、そして選びに与れぬ者の生
副書名ヨミ テイコク センソウ システム ソシテ エラビ ニ アズカレヌ モノ ノ セイ
著者名 永野 良博/著   諏訪部 浩一/監修
著者名ヨミ ナガノ,ヨシヒロ スワベ,コウイチ
出版者 三修社
出版年月 2019.7
ページ数 266p
大きさ 20cm
ISBN 4-384-05942-7
ISBN 978-4-384-05942-7
分類記号 930.278
内容紹介 トマス・ピンチョンの中編と長編小説全体を取り上げ、ピンチョンが描き出す越境的彷徨の軌跡をたどり、主流派から排除された選びに与れぬ者たちの系譜と、システムに抗う生を論じる。年譜、キーワード集も収録。
著者紹介 神奈川県出身。ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院博士課程修了(Ph. D.)。アメリカ文学専攻。上智大学短期大学部英語科教授。

(他の紹介)内容紹介 デザインで恥をかかないための欧文書体のルールとマナー。
(他の紹介)目次 第1章 文字のなりたち
第2章 欧文書体を知る
第3章 欧文書体の選び方
第4章 欧文書体の楽しみ方
第5章 欧文書体の作り手から
第6章 これから学ぼうとする方に
あとがき 読者のためのタイポグラフィ
(他の紹介)著者紹介 小林 章
 1960年新潟市生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン科卒業。1983年から約6年間株式会社写研で写植用文字デザインを担当の後、欧文書体の基礎を学ぶ必要を感じて退社する。1997年にフリーランスの欧文書体設計家として独立し、2000年までの間にアドビシステムズ、フォントショップ・インターナショナル、ITCなどから欧文書体を発表。1998年U&Ic type design competitionでCliffordが最優秀賞、本文部門1位同時受賞。2000年International type design contestでConradが本文部門最優秀賞に選ばれる。他、本文部門を中心に受賞多数。現在ライノタイプ・ライブラリ社タイプディレクターとしてドイツに在住。おもな職務は、書体デザインの制作指揮と品質検査、新書体の企画立案など。2001年のモスクワの新書体コンテストでマシュー・カーター氏らと審査員、2004年ニューヨークでTDCコンテストのタイポグラフィ部門審査員、同年ライノタイプ・ライブラリ社新書体コンテストでエリック・シュピーカーマン氏等と審査員をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。