蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
風物ことば十二カ月 新潮選書
|
著者名 |
萩谷 朴/著
|
著者名ヨミ |
ハギタニ,ボク |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1998.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 500277413 | 911.0/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000570568 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
風物ことば十二カ月 新潮選書 |
書名ヨミ |
フウブツ コトバ ジュウニカゲツ(シンチョウ センショ) |
著者名 |
萩谷 朴/著
|
著者名ヨミ |
ハギタニ,ボク |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1998.6 |
ページ数 |
372p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-600539-5 |
分類記号 |
911.04
|
内容紹介 |
今の季節なら紫陽花、雨蛙、梅を干す、蚊遣火。日本人の歴史が磨きあげた、四季折々の祭りや食、くらし、花鳥風月などの言葉300をあげて、国文学の泰斗が融通無碍に語る珠玉の歳時記。 |
著者紹介 |
1917年大阪市生まれ。東京帝国大学国文科卒業・同大学院修了。二松学舎大学、大東文化大学教授を経て、現在、両大学名誉教授。著書に「平安朝歌合大成」などがある。 |
件名1 |
詩歌
|
(他の紹介)内容紹介 |
イスラーム世界とキリスト教世界は浸透と相克の歴史を繰り返してきた。その動きは政治や経済の面だけではなく文化や宗教の面にもおよぶ。ギリシア哲学はイスラーム世界の内部で保存され、中世からルネサンスへと引き継がれていった。キリスト教世界の沸騰は十字軍やレコンキスタ運動へと発展していくが、イスラーム世界ではオスマン朝とサファヴィー朝という巨大帝国が誕生し、その文明はインド、中国、東南アジア、アフリカへと波及する。 |
(他の紹介)目次 |
第6章 哲学と神学―西暦八世紀から現代まで 第7章 イスラームとキリスト教世界―歴史、文化、宗教の交流 第8章 スルタン制と火薬帝国―中東の諸帝国 第9章 イスラーム帝国の東方進出―南アジアと東南アジアのイスラーム 第10章 中央アジアと中国―トランスナショナル化、イスラーム化、エスニック化 第11章 アフリカのイスラーム―一八〇〇年まで |
(他の紹介)著者紹介 |
エスポジト,ジョン・L. ジョージタウン大学のCenter for Muslim‐Christian Understandingの創立理事、宗教・国際問題の教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂井 定雄 龍谷大学名誉教授。元共同通信記者、ベイルート、ジュネーヴ支局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小田切 勝子 翻訳家。京都大学哲学科(仏教学専攻)卒業。鈴木主税氏の主宰する牧人舎に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ