検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の想像力  

著者名 中西 進/編
著者名ヨミ ナカニシ,ススム
出版者 JDC
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町003340809910.4/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

452 452
海洋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000574667
書誌種別 図書
書名 日本の想像力  
書名ヨミ ニホン ノ ソウゾウリョク
著者名 中西 進/編
著者名ヨミ ナカニシ,ススム
出版者 JDC
出版年月 1998.9
ページ数 375p
大きさ 20cm
ISBN 4-89008-175-5
分類記号 910.4
内容紹介 国際日本文化研究センターにおける共同研究「日本の想像力」の成果をまとめたもの。日本人は想像力に乏しいと言われるが、日本にはどんな想像力が見られるのか。芥川竜之介、宮沢賢治、谷崎潤一郎等の作品から探る。
件名1 日本文学
件名2 想像

(他の紹介)内容紹介 本書は、東京財団が主催する「虎ノ門DOJO(道場)」での講演および討論の一部を概要としてまとめ刊行するものである。二〇〇一年一〇月二日開催の第一回(テーマ=「大丈夫か、日本の独立精神」、報告者=日下公人・東京財団会長)、一一月六日の第二回(テーマ=「個人・国家・アイデンティティー」、講師=金美齢・台湾総統府国策顧問)、一二月四日の第三回(テーマ=「基盤なき三階建て日米安保」、講師=田久保忠衛・杏林大学教授)および二〇〇二年一月一七日の番外編(テーマ=「不審船事件の検証と日本の課題」〈シンポジウム〉、パネラー=井山嗣夫・東京財団理事、神谷万丈・防衛大学校助教授、重村智計・拓殖大学教授、長島昭久・東京財団元主任研究員、村田良平・日本財団特別顧問、森本敏・拓殖大学教授)の概要を収録した。
(他の紹介)目次 第1章 大丈夫か、日本の独立精神(アンケートに答えてみる
緊張感のない日本の危機管理 ほか)
第2章 個人・国家・アイデンティティー(台湾の現状
海外で台湾人として生きる ほか)
第3章 基盤なき三階建て日米安保(戦後日本における防衛
日本防衛システムの問題点 ほか)
第4章 座談会・不審船事件の検証と日本の課題(不審船事件を検証する
北朝鮮の問題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 日下 公人
 1930(昭和5)年生まれ。東京大学経済学部卒業。日本長期信用銀行取締役を経て、(株)ソフト化経済センター理事長、東京財団会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 美齢
 1934(昭和9)年生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。JET日本語学校校長を経て、台湾総統府国策顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田久保 忠衛
 1933(昭和8)年生まれ。早稲田大学法学部卒業。時事通信社外信部長、編集局次長を経て、杏林大学総合政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井山 嗣夫
 1939(昭和14)年生まれ。北海道大学法学部卒業。運輸省鉄道局長、海上保安庁長官、国際観光振興会会長を経て、日本自動車ターミナル株式会社社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神谷 万丈
 1961(昭和36)年生まれ。東京大学教育学部卒業、コロンビア大学大学院政治学部修了。ニュージーランド戦略研究所特別招聘研究員を経て、防衛大学校総合安全保障研究科・国際関係学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 連句としての日本文化   17-30
中西 進/著
2 想像力と和歌   31-52
エドウィン・A・クランストン/著
3 旅の歌の妻と妹   53-70
古橋 信孝/著
4 恋する男の消滅   71-89
小谷野 敦/著
5 日蓮の力   90-120
夏石 番矢/著
6 海を渡る想像力   121-141
蔡 毅/著
7 人形浄瑠璃に見る想像力   142-151
エドワード・クロッペンシュタイン/著
8 芭蕉の“時”のイメージ   152-166
李 栄九/著
9 近世琉球王府の雨乞祭儀   167-198
内田 順子/著
10 月と文学   199-220
金 春美/著
11 「鼻学」の想像力   221-234
キム・レーホ/著
12 宮沢賢治の歌う風景   235-266
アントニー・リーマン/著
13 テクノロジーの想像力   267-284
稲垣 直樹/著
14 詩における曖昧と想像力   285-307
宇佐美 斉/著
15 谷崎潤一郎の「想像力」と「支那趣味」   308-332
劉 建輝/著
16 谷崎文学における他者としての西洋の想像   333-342
ポール・マッカーシー/著
17 川端康成における想像力   343-364
マイヤ・ゲラシモワ/著
18 イマジネーションとクリエーション   365-371
辻井 喬/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。