蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
天才ピカソのひみつ 美術たんけん隊 びじゅつのゆうえんち
|
著者名 |
古山 浩一/文・絵
|
著者名ヨミ |
フルヤマ,コウイチ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2004.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 005313408 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 300346905 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 005315775 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ホロコースト(1939〜1945) アウシュビッツ強制収容所 ユダヤ人
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000654403 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天才ピカソのひみつ 美術たんけん隊 びじゅつのゆうえんち |
書名ヨミ |
テンサイ ピカソ ノ ヒミツ(ビジュツ ノ ユウエンチ) |
副書名 |
美術たんけん隊 |
副書名ヨミ |
ビジュツ タンケンタイ |
著者名 |
古山 浩一/文・絵
|
著者名ヨミ |
フルヤマ,コウイチ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2004.6 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8340-0582-8 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
「本物そっくりに見える絵」はこうすれば描ける。ピカソはどうしてあんな「でたらめに見える絵」を描いたのか? 誰にでもできる「抽象画」を楽しむ方法とは? 現代アートをおいしく食べる本。 |
著者紹介 |
1955年東京生まれ。美術家。上野の森美術館大賞展・佳作賞、日仏現代美術展・大賞ほか受賞。絵本に「ありありまあまあ」「その先どうなるの?」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
これまで多数出版されてきた“新しい「アンネの日記」”の決定版。悲惨な歴史のドキュメントである一方、戦争を力強く生き抜いていく主人公の姿が胸を打つ“希望の書”。アメリカ最大級の人道組織から贈られるサイモン・ヴィーゼンタール賞(2002年)、さらにオタワ出版賞を受賞。 |
(他の紹介)目次 |
ワルシャワ、第二次大戦前夜 ワルシャワ・ゲットー マイダネク アウシュヴィッツ 蜂起 木霊する声 本書を読むために |
(他の紹介)著者紹介 |
ハイルマン,アナ 1928年生まれ。アウシュヴィッツから生還したポーランド系ユダヤ人。14才で収監された強制収容所内で、姉とともに反ドイツ地下組織と連携した暴動の準備工作に関わる。収容所に収監された家族4人のうち、ただひとり奇跡的に生還。戦後イスラエルで社会福祉の学位を取得し、ユダヤ人の夫との間に二女をもうける。1960年、カナダに移住。児童救済組織で働き、引退後の2001年、当時の日記と記憶をもとに執筆した『アウシュヴィッツを越えて―少女アナの物語』をカルガリー大学出版局より刊行。翌年、サイモン・ヴィーゼンタール賞のほか、オタワ出版賞を受賞。現在、カナダ、オタワ市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平戸 久美子 幼時にキリスト教文化、翻訳児童書に親しむ。「翻訳ワークショップBEC」にて別宮貞徳氏に師事。現在、英会話及びTOEIC講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ