蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
岡本家の人びと 一平・かの子・太郎 日本のこころ 別冊太陽
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1996.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 003081742 | 281.0/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000518313 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岡本家の人びと 一平・かの子・太郎 日本のこころ 別冊太陽 |
書名ヨミ |
オカモト ケ ノ ヒトビト(ベッサツ タイヨウ) |
副書名 |
一平・かの子・太郎 |
副書名ヨミ |
イッペイ カノコ タロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1996.7 |
ページ数 |
160p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-582-92094-2 |
分類記号 |
281.04
|
内容紹介 |
岡本一平、かの子、太郎。日本が生み、世界が育てた紛れもない「天才」一家。何事にも「まるくきれいに」おさまることのできなかった彼らを様々な角度から紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「国民学校」を体験した方言指導者と戦後世代の文学研究者が耕す法の言葉。 |
(他の紹介)目次 |
前文 第1条 教育の目的 第2条 教育の方針 第3条 教育の機会均等 第4条 義務教育 第5条 男女共学 第6条 学校教育 第7条 社会教育 第8条 政治教育 第9条 宗教教育 第10条 教育行政 第11条 補則 |
(他の紹介)著者紹介 |
大原 穣子 1935年、大阪府生まれ。女優・方言指導者。日本俳優連合理事、「ドラマの方言を考える会」世話人代表、東京俳優生活協同組合(俳協)所属。1952年京都・くるみ座で初舞台、1962年東京・劇団三期会、1972年演劇集団未踏を経て、現在各分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小森 陽一 1953年東京都生まれ。北海道大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程修了。東京大学教養学部教授。専攻は日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ