蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「世界遺産」の真実 過剰な期待、大いなる誤解 祥伝社新書 185
|
著者名 |
佐滝 剛弘/[著]
|
著者名ヨミ |
サタキ,ヨシヒロ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 006392369 | 709/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スティーヴン・ビースティ ステュワート・ロス デリア・ペンバートン ジョアン・フレッチャー 松原 國師 倉嶋…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000107749 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「世界遺産」の真実 過剰な期待、大いなる誤解 祥伝社新書 185 |
書名ヨミ |
セカイ イサン ノ シンジツ(ショウデンシャ シンショ) |
副書名 |
過剰な期待、大いなる誤解 |
副書名ヨミ |
カジョウ ナ キタイ オオイナル ゴカイ |
著者名 |
佐滝 剛弘/[著]
|
著者名ヨミ |
サタキ,ヨシヒロ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-396-11185-4 |
ISBN |
978-4-396-11185-4 |
分類記号 |
709
|
内容紹介 |
石見銀山が世界遺産に「登録」されて、平泉が「落選」した理由は? 「世界遺産」と「そうではない遺産」を分けへだてるものは? 知られざる現実を明らかにしつつ、「世界遺産とは何か」をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1960年愛知県生まれ。東京大学教養学部(人文地理専攻)卒業。NHK番組制作ディレクター。「世界遺産検定」で世界遺産マイスターを取得。著書に「旅する前の「世界遺産」」など。 |
件名1 |
世界遺産
|
(他の紹介)内容紹介 |
今から約3200年前の古代エジプトは、偉大なる「神のごとき王」ラメセス2世によって治められていました。これから、11歳の少年デディアの冒険が始まります。デディアにはお父さんと、たえず彼を悩ませるいとこのイプイアという道連れがいました。さあ、私たちもデディアと一緒にナイル川をくだる、一生に一度の旅に参加しましょう。カルナク(現在のルクソール)の壮麗なアムン=ラー神殿、王家の谷、エジプト人の葬式とミイラ作り、この時代よりはるか昔に造られたサッカラの階段ピラミッド、ピラメセスのラメセス王の豪華な王宮など、見るものすべてが驚きに満ちています。 |
(他の紹介)目次 |
偉大なるナイル川を下る―デディアが体験した冒険の旅の地図 エレファンティネの港―ウェンヌフェルは自分の船に荷物を積む。乗り遅れた二人を残して出向 ジェベル・エル=シルシラの石切り場―生活物資をおろす。乗り遅れたメリタトおばさんたちが追いつく カルナクのアムン=ラー神殿―神殿に品物を届ける。デディアが冗談を言って気まずい雰囲気になる 王家の谷―エジプトで最も秘められた神聖な場所を少しだけ見せてもらう デイル・エル=メディーナで宿泊―デディアはウェンヌフェルの懐かしい友だちの家で一夜を過ごす デイル・エル=メディーナでの葬儀―首長の魂と肉体は来世で生まれ変わるための準備を施された サッカラの階段ピラミッド―旅の一行はサッカラで大修復工事現場を訪れる ナイルの恵み―デディアは長官からある申し出を受け、断わることができなかった ピラメセスのラメセス王の宮殿―デディアとイプイアの生涯で最も思い出となる1日 |
(他の紹介)著者紹介 |
ビースティ,スティーヴン 全世界でミリオンセラーを記録した驚異的な「クロスセクション」(断面図解)シリーズを製作した、名実ともに第一人者のイラストレーター。入念な調査のすえ、細部まで丹念に描きあげたイラストは、ただ美しいだけでなく、学術的にも信頼性の高い仕上がりとなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ロス,ステュワート イギリスで最もよく知られ、さまざまな分野で活躍する作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ペンバートン,デリア 大英博物館の講師・教育指導員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フレッチャー,ジョアン 古代エジプトの専門家・ライター。コメンテーターとしてテレビにもしばしば出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松原 国師 西洋古典学研究者。1952年、京都市に生まれる。東京大学文学部西洋古典学科卒業。同大学院(人文科学研究所)美術史学科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ