検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座家族心理学 1 

出版者 金子書房
出版年月 1989.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000964221367.3/コ/1一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.3 367.3
引揚者問題 朝鮮人(日本在留) 日本-対外関係-朝鮮(北)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000360716
書誌種別 図書
書名 講座家族心理学 1 
書名ヨミ コウザ カゾク シンリガク
多巻書名 変貌する家族
出版者 金子書房
出版年月 1989.2
ページ数 288p
大きさ 21cm
ISBN 4-7608-9301-6
分類記号 367.3
件名1 家族心理学

(他の紹介)内容紹介 理想を夢みたのか、騙されたのか!?在日60万人のうち9万人以上が「帰国」した在日社会最大の事件の意味を、日朝関係を軸に初めて学術的に検討する。
(他の紹介)目次 はじめに なぜ、いま帰国問題か
1 帰国運動とは何か(帰国問題の経過と背景
帰国運動の歴史的背景―戦後日朝関係の開始
帰国者のその後 ほか)
2 誰が帰国運動を推進したのか(北朝鮮にとって「帰国事業」とは何だったのか
日本共産党および日本社会党の対応
日朝協会の性格と役割 ほか)
3 帰国運動はどう報じられたのか(『朝日新聞』と『産経新聞』は帰国運動をどう報じたのか
帰国運動に関する『世界』と『中央公論』の論調
『東亜日報』は帰国問題をどう論じたのか)
日韓国交正常化と日朝関係の非正常化
(他の紹介)著者紹介 高崎 宗司
 1944年、茨城県生まれ。東京教育大学大学院修士課程中退。思想の科学社などに勤務した後、86年津田塾大学助教授、91年から同教授。専攻は、日朝・日韓関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朴 正鎮
 1999‐2001年、東国大学・漢城大学で非常勤講師、2000‐01年、高麗大学亜細亜問題研究所研究員。02年から、東京大学大学院総合文化研究科博士課程。専攻は、北朝鮮研究、日朝関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。