蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南極にいった男 小説・白瀬南極探検隊
|
著者名 |
立松 和平/著
|
著者名ヨミ |
タテマツ,ワヘイ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2008.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006111454 | 913.6/タテ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000794774 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南極にいった男 小説・白瀬南極探検隊 |
書名ヨミ |
ナンキョク ニ イッタ オトコ |
副書名 |
小説・白瀬南極探検隊 |
副書名ヨミ |
ショウセツ シラセ ナンキョク タンケンタイ |
著者名 |
立松 和平/著
|
著者名ヨミ |
タテマツ,ワヘイ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-487-80263-0 |
ISBN |
978-4-487-80263-0 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
痛快な男たちの生きざまを見よ! 明治43年、わずか204トンの木造帆船開南丸で南極探検を決行した探検隊の物語。南極観測船「しらせ」に名を残す、世界的な日本人探検家・白瀬矗陸軍中尉の感動の生涯を描く。 |
著者紹介 |
1947年栃木県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。「自転車」で早稲田文学新人賞、「遠雷」で野間文芸新人賞、「毒」で毎日出版文化賞、「道元禅師」で泉鏡花文学賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代中国の文明発生時、巨大な都市文明の建設に伴って大規模な自然破壊が行われた。孔子・墨子・老子等の諸子百家は、この問題についてどう考えたのか。彼らの間でかわされた論争を交え、その文明観を紹介する。自然と文明の関係が切実な問題として問われている今日、そこには環境問題を考える際のヒントが隠されている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 文明以前の環境問題―弱小な人類はいかに生き延びたか(圧倒的な自然の脅威 「聖人」による文明の創出 ほか) 第2章 文明発生の記憶―文字の発明(文字の発明 鬼とは何か ほか) 第3章 儒家による文明の全面肯定―孔子・孟子・筍子(王者の言説が唯一の権威 孔子学団の登場 ほか) 第4章 墨家が説く節約型文明社会―墨子(墨子の教育方針 墨家集団の統率者―鉅子 ほか) 第5章 道家による文明批判―老子・荘子(古代天道思想―道家の淵源 『老子』の思想形成 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浅野 裕一 1946年仙台市に生まれる。1976年東北大学大学院文学研究科博士課程修了。東北大学大学院環境科学研究科教授。専攻、中国哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ