蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009295759 | 632.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000038969 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絹の国を創った人々 日本近代化の原点・富岡製糸場 |
書名ヨミ |
キヌ ノ クニ オ ツクッタ ヒトビト |
副書名 |
日本近代化の原点・富岡製糸場 |
副書名ヨミ |
ニホン キンダイカ ノ ゲンテン トミオカ セイシジョウ |
著者名 |
志村 和次郎/著
|
著者名ヨミ |
シムラ,カズジロウ |
出版者 |
上毛新聞社事業局出版部
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86352-107-0 |
ISBN |
978-4-86352-107-0 |
分類記号 |
632.1
|
内容紹介 |
国を挙げて、養蚕、製糸、絹織物の振興策が取られた明治期。富岡製糸場の器械製糸、生糸・蚕種の輸出、養蚕技術の向上策…。「シルクカントリー」を興し、その推進力となった熱き賢人たちの絆と行動力を追う。 |
著者紹介 |
群馬県生まれ。同志社大学法学部卒業。ノンフィクション作家・歴史研究家。経営コンサルタント(中小企業診断士)。起業支援団体・ニュービジネス機構の代表理事。 |
件名1 |
蚕糸業-日本
|
件名2 |
富岡製糸場
|
(他の紹介)内容紹介 |
イラク戦争後、軍事・通貨・エネルギー・環境の四つの分野で、アメリカ中心主義は崩れた。世界の変化に対応した本当の変革が求められる中、日本経済が直面したのは、コクドやニッポン放送問題が浮き彫りにした、日本の「株式」会社の不透明で旧態依然とした企業経営だった―。不屈の評論家と異能の経済学者が、政治・経済腐敗の構造を暴き、再生への道を徹底討議した注目の書が、新たに語り下ろしを加え、増補版で登場。 |
(他の紹介)目次 |
語り下ろし イラク戦争後の日本のシステム 序章 テロ事件後の日本のポジション 第1章 小泉純一郎は経済がわからない 第2章 竹中平蔵の経済政策を批判する 第3章 石原慎太郎的ナショナリズムと市場原理主義 第4章 自民党支配の深層を斬る 第5章 ITバブルとは何だったのか 第6章 企業社会の無責任性を問う 第7章 新しい公共性を育てる 終章 批判的思考のために |
(他の紹介)著者紹介 |
佐高 信 評論家。1945年生まれ。慶応義塾大学法学部卒業。高校教師、経済雑誌編集長を経て、評論家として活躍中。歯に衣着せぬ鋭い評論には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 勝 経済学者。1952年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。慶応義塾大学経済学部教授。専門は財政学、地方財政論、制度の経済学。現実から離れた経済学を批判し、積極的に改革への提言を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 妻ゆえに
5-40
-
トマス・ハーディ/著
-
2 めぐりあい
41-66
-
ジョージ・ギッシング/著
-
3 フォーサイト家の宝
67-88
-
ジョン・ゴールズワージー/著
-
4 仕合せな男
89-98
-
サマセット・モーム/著
-
5 版画
99-132
-
ヒュー・ウォルポール/著
-
6 船の旅
133-149
-
キャサリン・マンスフィールド/著
前のページへ