蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
魯山人の愉しみ 講談社カルチャーブックス 123
|
著者名 |
講談社/編
|
著者名ヨミ |
コウダンシャ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1997.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 300210705 | 751.1/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 500240783 | 751.1/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000557761 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
魯山人の愉しみ 講談社カルチャーブックス 123 |
書名ヨミ |
ロサンジン ノ タノシミ(コウダンシャ カルチャー ブックス) |
著者名 |
講談社/編
|
著者名ヨミ |
コウダンシャ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1997.12 |
ページ数 |
135p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-198121-8 |
分類記号 |
751.1
|
内容紹介 |
器と料理の一如の美を追求した魯山人。その人生は波瀾に富んだものだった。魯山人の作品、つきあいの深い人々の話などを紹介し、魯山人の生き方を紹介。時代を超えて惹きつける魔性の美世界を探訪。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本のすがた(異文化体験で私は何を発見したか―日本研究の視点から 立ち現れた「日本語」のすがた) 第2部 外からの日本(日本女性の不可解性と理想化―『お菊さん』と『蝶々夫人』 脱和入欧の心理―ロチと日本の作家たち 周作人の日本―「生活の芸術」と倫理主体) 第3部 日本の自意識(どのようにしてこの国の名が「日本」となったか 唐土にたたずむ貴公子たち 「物のあはれ」の日本) 第4部 開かれる日本(時代観察の方法―杉田玄白と海保青陵 明治零年代の「繁昌」 旅人の自画像) |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 希史 1963年千葉県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(中国語学中国文学)中退。東京大学大学院総合文化研究科助教授。専門は中国古典文学、清末‐明治期の言語・文学・出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ