検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

豊中市埋蔵文化財発掘調査概要 1986年度  豊中市文化財調査報告 第19集

著者名 豊中市教育委員会社会教育課文化係/編集
著者名ヨミ トヨナカシ キョウイク イインカイ シャカイ キョウイクカ ブンカガカリ
出版者 豊中市教育委員会
出版年月 1987.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町200896199092/ト/一般図書参考室禁帯出在庫  ×
2 千里601234677092/ト/13一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

矢口 高雄

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000506877
書誌種別 図書
書名 姉なる月 下  アリューシャン黙示録 第2部
書名ヨミ アネ ナル ツキ(アリューシャン モクシロク)
著者名 スー・ハリソン/著   行方 昭夫/訳
著者名ヨミ スー ハリソン ナメカタ,アキオ
出版者 晶文社
出版年月 1996.2
ページ数 308p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-6246-0
分類記号 933.7
内容紹介 紀元前七千年、氷河時代のアリューシャン列島。原始の世界で命をぶつけあう先史海洋民族。弟の妻と深い愛の契りを交わした青年はクジラ狩りの旅に出る。引き裂かれた恋人達は遠く隔たった島で、それぞれの宿命を生きる。

(他の紹介)内容紹介 社会学とはどういう学問か。また、社会学を学ぶ理由は何か。これらはそのまま、「社会」とは何かという問いにつながる。本書では、著者自身の経験に即しながら、パーソンズの行為理論、マルクスの物象化論、レヴィ=ストロースらの構造主義、フーコーの言説分析、ルーマン/ボードリヤールのシステム論、柳田国男の習俗の思考、ベンヤミンのパサージュ論などを通して、これらの問いに答えてゆく。社会学の本質に迫る、渾身の入門書。
(他の紹介)目次 序章 社会学を学ぶ人のために
第1章 社会学以前
第2章 社会学入門―行為理論を学ぶ
第3章 マルクス―物象化論の射程
第4章 構造主義―あるいは主体の不安
第5章 ミシェル・フーコー―系譜学のまなざし
第6章 現代社会の理論―システム論と極端現象
第7章 習俗の思考―柳田国男の挑戦
第8章 ヴァルター・ベンヤミン―あるいは社会記述の方法をめぐって
(他の紹介)著者紹介 内田 隆三
 1949年大阪生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得。東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は、社会理論、現代社会論。消費社会論やシステム論、パサージュ論の視点を総合し、従来の社会学では捉えきれなかった“社会”“歴史”“身体”の新しい位相を提示しながら、現代における「社会記述」の可能性を探る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。