検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あなたの暮らしを豊かにする日本のしきたり  しきたりに込められた日本人の知恵   洋泉社MOOK

出版者 洋泉社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007613185386.1/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000402276
書誌種別 図書
書名 あなたの暮らしを豊かにする日本のしきたり  しきたりに込められた日本人の知恵   洋泉社MOOK
書名ヨミ アナタ ノ クラシ オ ユタカ ニ スル ニホン ノ シキタリ(ヨウセンシャ ムック)
副書名 しきたりに込められた日本人の知恵
副書名ヨミ シキタリ ニ コメラレタ ニホンジン ノ チエ
出版者 洋泉社
出版年月 2018.1
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-8003-1378-2
ISBN 978-4-8003-1378-2
分類記号 386.1
内容紹介 正月に門松を立てるのはなぜ? 通夜・葬式で焼香をするのはなぜ? 四季と寄り添う年中行事から、感謝のこころが生んだ人生節目の儀式、縁起にまつわる作法や由来・意味まで。しきたりに込められた日本人の知恵を紹介します。
件名1 年中行事-日本
件名2 冠婚葬祭

(他の紹介)内容紹介 ステーキ、ハンバーグ、すき焼き、しゃぶしゃぶ、みんな大好きな牛肉、おいしい牛肉。でも、日本で牛肉がふつうに食べられるようになったのは、明治時代になってからなんだ。それ以前1200年ほどのあいだは、日本では肉を食べることは禁止されていたんだよ。いまでは、世界に名だたるおいしい牛肉、和牛を育てる日本。子ウシを飼いながら、日本の和牛の世界について、調べてみよう。
(他の紹介)目次 江戸時代末に、西欧人が舌鼓を打った和牛肉のサシ
日本の和牛はどこからやってきた?
薪や塩を運び、田畑を耕すウシから食べるウシへ
ウシは草の化身、しっぽは虫よけ
肉を食べるためのウシたち(品種紹介)
ウシの一生、和牛のライフサイクル(飼育ごよみ)
さあ、ウシを飼いはじめよう!
子とりをするか、肥育をするかで、育て方がちがう
ウシの草刈り出前「モー刈る」をしよう!
ウシと人との約束「子孫を絶やしてはいけない」
子ウシのあつかい方。こんなとき、どうしよう?
生きたウシが肉になって食卓にのぼるまで
牛肉の生い立ちを追跡してみよう!
牛肉の部位とおいしい食べ方いろいろ!
おいしいステーキの焼き方
(他の紹介)著者紹介 うえだ たかみち
 1938年高知県春野町生まれ。1960年麻布獣医科大学(現麻布大学)卒業。東京の生活に憧れ在住したがすぐに挫折、1961年に高知県畜産職員、現場と行政と試験研究をほぼ三等分に勤務、1998年に畜産試験場を退職。現在は「デタコタ編集室」(ハウスオフィス)を開き、むらとまちの交流を軸に、フィールドワークのかたわら地元の大学で畜産や食糧の非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ささお としかず
 1954年生まれ。多摩美術大学立体デザイン科卒業。雑誌・書籍の挿絵、CDジャケット、音楽・映画紹介などを手がけるイラストレーター。1996年第18回講談社絵本新人賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。