検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本農民史  

著者名 柳田 国男/著
出版者 刀江書院
出版年月 1942


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑201715661612/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

302.163 302.163
302.163 302.163
大阪府

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000169842
書誌種別 図書
書名 日本農民史  
書名ヨミ ニホン ノウミンシ
著者名 柳田 国男/著
出版年月 1942
ページ数 186,5p
大きさ 19cm
分類記号 612

(他の紹介)内容紹介 万博、企業家精神、お笑い、野球、ジャーナリズム…。かつて、戦後日本の経済や文化に強烈な光を放った“大阪の時代”があった。その熱気を克明にルポ、読者から圧倒的な支持を得た産経新聞大阪夕刊の好評連載、待望の単行本化!坂田記念ジャーナリズム賞受賞。
(他の紹介)目次 第1章 万博―あのころ、僕らの未来は明るかった(描いた夢、現実は違った
熱狂の祭り六四〇〇万人 ほか)
第2章 企業流出―社長はどちらにお住まいですか(トップ不在、名ばかりの本社
消えた?ナニワのDNA ほか)
第3章 お笑い―東京のテレビ出たいねん(芸人“供給源”でしか
「スーパースターが出ない」 ほか)
第4章 野球―校庭と球場は地続きだった(「私鉄沿線文化の終焉でもある」
「近鉄の選手よく知らない」 ほか)
第5章 ジャーナリズム―大きい車どけてちょうだい(「和也君の朝顔」今も各地で…
社会面は「地下食料品売り場」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 皆川 豪志
 昭和43年生まれ。平成3年、立命館大学産業社会学部卒業後、産経新聞社入社。京都総局で警察、大学、宗教などを担当し10年から大阪社会部。大阪府警担当などを経て、現在は遊軍記者。共書に、第10回坂田ジャーナリズム賞受賞作品「立命館研究」を収録した『生き残る組織 消える組織』(NGS)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。