蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005445184 | 480.9/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000679042 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死体の晩餐 動物の権利と菜食の理由 |
書名ヨミ |
シタイ ノ バンサン |
副書名 |
動物の権利と菜食の理由 |
副書名ヨミ |
ドウブツ ノ ケンリ ト サイショク ノ リユウ |
著者名 |
ヘルムート・F.カプラン/著
ニトライ陽子/訳
田辺 リューディア/訳
まきぼう/訳
|
著者名ヨミ |
ヘルムート F カプラン ニトライ ヨウコ タナベ,リューディア マキボウ |
出版者 |
同時代社
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88683-544-9 |
分類記号 |
480.9
|
内容紹介 |
どうして、動物を殺してはいけないのか。動物の権利についての基本的考え方や、それにもとづく菜食主義の考え方を紹介。ドイツ語圏において動物の権利運動に大きな影響をあたえたベストセラーに、最新の著述を収録して刊行。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。哲学者、作家。動物権利運動の先駆者。著作の数々は、動物の権利についての思想をドイツ語圏の人々に紹介した。 |
件名1 |
動物-保護
|
件名2 |
肉食
|
件名3 |
菜食
|
(他の紹介)内容紹介 |
「どうして、動物を殺してはいけないの?」何も知らない子どもにそう聞かれたら、あなたは何と答えますか?ドイツ語圏において動物の権利運動に大きな影響をあたえたベストセラー。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 人間と動物の哲学(菜食主義の哲学 動物たちの気持ち 感情移入と仲間意識 ほか) 第2部 肉食の罪(人間の動物に対する裏切り 唯一の害獣) 第3部 なぜ菜食なのですか―一問一答(人間のことを優先して考えるべきではないでしょうか? 人間は生物学的には菜食主義者ではありません。 人間は肉を必要とします。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
カプラン,ヘルムート・F. 哲学者、作家。1952年生まれ、哲学・心理学専攻(哲学修士、哲学博士)、動物の権利運動の先駆者の一人。彼の著作の数々は、動物の権利についての思想をドイツ語圏の人々に紹介することに大いに貢献した。また、彼が多くの記事を雑誌に寄せたことで、動物の権利に関してのデリケートな疑問や問題が以前よりずっと取り上げられるようになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ニトライ 陽子 昭和49年大分県大分市生まれ。子供の頃からヨーロッパ文化・言語に関心を持ち、高校卒業後、福岡大学人文学部ドイツ語学科に入学。卒業後ドイツへ渡り、ハイデルベルク大学で4年間学ぶ。帰国後、地元で約3年間働いた後、本格的に翻訳・通訳の勉強がしたく上京、東京ゲーテインスティテュートで学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田辺 リューディア 南ドイツ出身。ハイデルベルク大学でドイツ文学、音楽学、日本学を学ぶ。1991年慶応大学に留学のため来日。現在東京ドイツ文化センター常勤講師。2004年より動物の権利グループSASA(Small Animals Support Association)Japan代表。ドイツ動物倫理協会(Arbeitskreis Tierrechte & Ethik,A.K.T.E.)会員。美術関係他翻訳多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) まきぼう 法政大学社会学部卒。某地銀にて十年間の営業担当を経て退職。現在は夫と愛猫三匹とともに野良猫保護に精を出し、HPにて動物愛護やペットフードの安全性についてなどの啓蒙活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ