検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

阿修羅の思想   わが人生観

著者名 高橋 和巳/著
著者名ヨミ タカハシ,カズミ
出版者 大和出版
出版年月 1983.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000324384914/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

365.5 365.5
生活時間

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000265709
書誌種別 図書
書名 阿修羅の思想   わが人生観
書名ヨミ アシュラ ノ シソウ(ワガ ジンセイカン)
著者名 高橋 和巳/著
著者名ヨミ タカハシ,カズミ
出版者 大和出版
出版年月 1983.5
ページ数 240p
大きさ 19cm
ISBN 4-8047-3019-2
分類記号 914.6

(他の紹介)目次 少子高齢社会の生活時間研究と生活福祉経営研究の新たな展開
厳しさを増す労働環境とせめぎあう夫妻の家庭生活時間―2000年調査の調査方法と主な結果の考察
収入労働時間および不払残業時間の実態への接近―1995/2000年調査より
評価ファクターを用いたアンペイドワークの社会的評価の可能性
地域通貨によるアンペイドワーク評価と時間の関係性
世帯内の時間使用と「持続可能な消費」との関係
夫妻の生活時間変化の事例研究―1995年と2000年の間で
自宅内・自宅外の生活時間
定年後の余暇生活とボランタリー活動
ESCAP地域の生活時間調査の動向について
東京・ソウル・北京における雇用労働者男女の生活時間比較
介護保険時代の生活の社会化と生活福祉経営能力―生活時間とのかかわりで
日本人の生活時間を見直す―生活時間エシクスの提唱
(他の紹介)著者紹介 伊藤 セツ
 昭和女子大学人間社会学部福祉環境学科(大学院生活機構研究科)教授。1939年生まれ、北海道大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。経済学博士。北星学園女子短期大学、東京都立立川短期大学、昭和女子大学女性文化研究所を経て2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天野 寛子
 昭和女子大学人間社会学部福祉環境学科(大学院生活機構研究科)教授。1940年生まれ。昭和女子大学文家政学部生活科学科卒業。博士(学術)。昭和女子大学短期大学部講師、助教授、教授を経て2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天野 晴子
 日本女子大学家政学部家政経済学科助教授。1960年生まれ。日本女子大学家政学部家政経済学科卒業。同大大学院文学研究科教育学専攻博士課程後期単位取得満期退学。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、青葉学園短期大学を経て2002年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水野谷 武志
 北海学園大学経済学部地域経済学科専任講師。1971年生まれ。法政大学大学院社会科学研究科経済学専攻博士課程修了。博士(経済学)。2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。