検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

謎とき平清盛   文春新書 835

著者名 本郷 和人/著
著者名ヨミ ホンゴウ,カズト
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006866156289.1/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

760 760
音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000314890
書誌種別 図書
書名 謎とき平清盛   文春新書 835
書名ヨミ ナゾトキ タイラノ キヨモリ(ブンシュン シンショ)
著者名 本郷 和人/著
著者名ヨミ ホンゴウ,カズト
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.11
ページ数 235p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660835-5
ISBN 978-4-16-660835-5
分類記号 289.1
内容紹介 武士の時代の先駆者、平清盛。ずば抜けた武力を持ちながら、朝廷貴族たちの顔を立てつつ、武家・公家両面での栄達を遂げたのはなぜか。大河ドラマの時代考証を担当する第一人者が、その実像に迫る。
著者紹介 1960年東京生まれ。東京大学大学院で日本中世史を学ぶ。同大学史料編纂所准教授。専攻は中世政治史、古文書学。著書に「天皇はなぜ万世一系なのか」「武力による政治の誕生」など。

(他の紹介)内容紹介 楽器製作、衣裳コーディネート、オペラの字幕製作、音響設計…クラシック音楽界を支える舞台裏の匠たち。その技術と職人気質、心意気を描いたドキュメンタリー。
(他の紹介)目次 文字は見るもの、読むものではない―奥出昌次(字幕製作家)
ドレスは皮膚を一枚もらうようなもの―竹中志保美(コンサートドレス・コーディネーター)
今井コブソンは自信作―今井勇一(ギター製作家)
怒りの職人魂―高橋辰郎(チェンバロ&クラヴィコード製作家)
ピンポイントの情報を込めて―伊藤俊夫(チラシ・リーフレット配布業)
本番前の仕上げ人―田島亘祥(コレペティトゥア)
現代クレモナのヴァイオリン―橋本剛俊(弦楽器製作家)
静けさ、よい音、よい響き―福地智子(音響家)
走り続ける孤独の職人―前田文子(舞台衣裳家)
作曲家と演奏家を結ぶ陰の仕事師―佐々木通和(写譜屋)
作り手も、アーティストも、聴き手も育てばいい―田中美登里(FM放送局プロデューサー)
本物のウィーン・フィル・サウンドを求めて―木村晴夫(金管楽器製作者)
神様が下りてきた―田村真穂(字幕指揮者)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。