蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最後の審判の巨匠 晶文社ミステリ
|
著者名 |
レオ・ペルッツ/著
|
著者名ヨミ |
レオ ペルッツ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2005.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005433883 | 943.7/ペ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000677908 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最後の審判の巨匠 晶文社ミステリ |
書名ヨミ |
サイゴ ノ シンパン ノ キョショウ(ショウブンシャ ミステリ) |
著者名 |
レオ・ペルッツ/著
垂野 創一郎/訳
|
著者名ヨミ |
レオ ペルッツ タルノ,ソウイチロウ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7949-2745-2 |
分類記号 |
943.7
|
内容紹介 |
銃声に駆けつけた一堂がドアを押し破ると、俳優ビショーフが瀕死の状態で倒れていた。続発する不可解な死の背後に潜む「怪物」の正体とは? 第一次大戦前のウィーンを舞台とした、異色ミステリの伝説的作品を邦訳。 |
著者紹介 |
1882〜1957年。プラハ生まれのユダヤ系オーストリア作家。幻想歴史小説や探偵小説で全欧的な人気を博す。著書に「第三の魔弾」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1909年のウィーン、著名な俳優オイゲン・ビショーフの家では友人たちが楽器をもって集まり、演奏に興じていた。歓談中、余興として次の舞台で演じる新しい役を披露するよう求められたビショーフは、役づくりと称して庭の四阿にこもった。しかしその後、突如鳴り響いた銃声に駆けつけた一同が目にしたのは、拳銃を手に握りしめ、床に倒れたビショーフの瀕死の姿だった。現場は密室状況にあり、自殺に間違いないと思われたが、客のひとり、技師ゾルグループは「これは殺人だ」と断言する。俳優の最期の言葉「最後の審判」とは何を意味するのか。ゾルグループが真犯人だという「怪物」の正体とは?折しもウィーンの街では不可解な「自殺」事件が頻発していた…。「重要な先駆」とバウチャーが賞揚、ボルヘスが惚れ込み、鮎川哲也や都筑道夫の言及でも知られる伝説的作品がついにヴェールを脱ぐ。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ペルッツ,レオ 1882‐1957。プラハのユダヤ人の一家に生まれる。1901年にウィーンに移住、文学グループに加わり、保険会社で働きながら執筆に勤しむ。第一次大戦中に発表した幻想歴史小説『第三の魔弾』(15)、パウル・フランクとの合作『マンゴー樹の奇跡』(16)は評判を呼び、一躍人気作家となる。つづく『九時から九時の間』(18)、『ボリバル侯爵』(20)、『最後の審判の巨匠』(23)、『どこに転がっていくの、林檎ちゃん』(28)などの作品は各国語に翻訳され、全欧的な名声を獲得した。独墺併合の1938年にテル・アヴィヴへ亡命。戦後はオーストリアとパレスティナを往復しながら創作を続けた。『夜毎に石の橋の下で』(53)はルドルフ二世の魔術都市プラハを描いた傑作。近年、世界的な再評価が進んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 垂野 創一郎 1958年香川県生まれ。東京大学理学部数学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ