蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国文明の謎 中国四千年の始まりを旅する NHKスペシャル 教養・文化シリーズ
|
著者名 |
NHK「中国文明の謎」取材班/編著
|
著者名ヨミ |
エヌエイチケー チュウゴク ブンメイ ノ ナゾ シュザイハン |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 004895454 | 222.0/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000411345 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国文明の謎 中国四千年の始まりを旅する NHKスペシャル 教養・文化シリーズ |
書名ヨミ |
チュウゴク ブンメイ ノ ナゾ(キョウヨウ ブンカ シリーズ) |
副書名 |
中国四千年の始まりを旅する |
副書名ヨミ |
チュウゴク ヨンセンネン ノ ハジマリ オ タビスル |
著者名 |
NHK「中国文明の謎」取材班/編著
|
著者名ヨミ |
エヌエイチケー チュウゴク ブンメイ ノ ナゾ シュザイハン |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-14-407188-1 |
ISBN |
978-4-14-407188-1 |
分類記号 |
222.03
|
内容紹介 |
中国文明はなぜ、ほぼ同じ地域で繁栄を続けられたのか。最古の王朝「夏」が生み出した“儀礼”という装置、日本人も使用する“漢字”、始皇帝が完成させた“中華”という世界観。これらをキーワードに、中国文明の謎に迫る。 |
件名1 |
中国-歴史-古代
|
件名2 |
遺跡・遺物-中国
|
(他の紹介)目次 |
1 恐竜たちの身体測定 2 初めて2本足で歩いたヒトはだれ? 3 石器や土器の時代はどうはかる? 4 あなたは縄文人?弥生人? 5 縄文のまち・三内丸山のくらしをはかる 6 邪馬台国をさがせ!―銅鏡の成分をはかる 7 シルクロードを旅した“古代の絵の具” 8 マツの年輪が語る江戸時代の気候 |
(他の紹介)著者紹介 |
滝上 豊 1954(昭和29)年群馬県生まれ。東京大学理学部地球物理学科卒業。同大学院理学系研究科博士課程修了。岩石の年代測定(40Ar‐39Ar法)が専門。海洋底の火山岩、日本の変成岩、火山岩、隕石などの年代測定の研究を経て、南極大陸、インド大陸、ネパールの火山岩、変成岩の年代測定を通して、ゴンドワナ大陸などの20億年前のテクトニクスを研究している。また、最近、小学生の理科教育に関心があり、小学校、保育園や地域の図書館での科学教室なども行っている。1988(昭和63)年より群馬県太田市の関東学園大学に勤務し、物理学、数学、自然科学概論などの一般教育科目を担当している。理学博士。日本火山学会、日本地球化学会、物理教育学会、物理教育研究会、ゴンドワナ研究会の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ