検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地球環境問題日本経済への提言  経済企画庁「地球環境・資源エネルギー問題研究会」報告  

著者名 経済企画庁総合計画局/編
著者名ヨミ ケイザイ キカクチョウ ソウゴウ ケイカクキョク
出版者 中央法規出版
出版年月 1992.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002182129501.6/チ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000421695
書誌種別 図書
書名 地球環境問題日本経済への提言  経済企画庁「地球環境・資源エネルギー問題研究会」報告  
書名ヨミ チキュウ カンキョウ モンダイ ニホン ケイザイ エノ テイゲン
副書名 経済企画庁「地球環境・資源エネルギー問題研究会」報告
副書名ヨミ ケイザイ キカクチョウ チキュウ カンキョウ シゲン エネルギー モンダイ ケンキュウカイ ホウコク
著者名 経済企画庁総合計画局/編
著者名ヨミ ケイザイ キカクチョウ ソウゴウ ケイカクキョク
出版者 中央法規出版
出版年月 1992.3
ページ数 225p
大きさ 21cm
ISBN 4-8058-0937-X
分類記号 501.6
内容紹介 我が国経済・産業・国民生活面から幅広く問題点を検討するとともに、グローバルな視点に立った取組の在り方を審議した、経済企画庁研究会の話題の報告書。
件名1 エネルギー問題
件名2 環境問題

(他の紹介)目次 第1章 地球を破滅に導く人類の「行き過ぎ」
第2章 経済に埋め込まれた幾何級数的成長の原動力
第3章 地球の再生が不可能になる供給源と吸収源の危機
第4章 成長のダイナミクスを知るワールド3の特徴
第5章 オゾン層の物語に学ぶ限界を超えてから引き返す知恵
第6章 技術と市場は行き過ぎに対応できるのか
第7章 持続可能なシステムへ思考と行動をどう変えるか
第8章 いま、私たちができること持続可能性への5つのツール
(他の紹介)著者紹介 メドウズ,ドネラ・H.
 カールトン大学で化学、ハーバード大学で生物物理学を修める(生物物理学博士)。1972年、「成長の限界プロジェクト」に加わる。ダートマス大学環境研究プログラム助教授として、コンピュータモデルを使って社会、環境、エネルギー、農業などのシステムを研究した。2002年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
メドウズ,デニス・L.
 カールトン大学で化学、マサチューセッツ工科大学(MIT)で経営学(経営学博士)を修める。1970年、ローマ・クラブより「成長の限界プロジェクト」のディレクターを委託される。ダートマス大学で資源および政策策定に関する研究と教育に従事した後、ニューハンプシャー大学教授。国際システム・ダイナミクス学界、国際シミュレーション/ゲーム協会会長を歴任。インタラクティブ・ラーニング研究所にて、コンサルティングに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ランダース,ヨルゲン
 オスロ大学で物理学と数学、マサチューセッツ工科大学(MIT)で経営学を修める(経営学博士)。MIT助教授(システムダイナミクス)時代に「成長の限界」執筆に加わった後、母国ノルウェーでノルウェー経営大学院学長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
枝広 淳子
 (有)イーズ代表。東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。フリーランスの同時通訳者、翻訳者、環境ジャーナリストとして、環境関係の国際会議、セミナーでの通訳、翻訳出版、執筆、講演活動に携わる。2002年に、日本の環境情報を英語で世界に発信する「ジャパン・フォー・サステナビリティー(JFS)」を立ち上げ、共同代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。