検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本災変通志  

著者名 池田 正一郎/[編]著
著者名ヨミ イケダ,ショウイチロウ
出版者 新人物往来社
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205986235210.1/ニ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000676985
書誌種別 図書
書名 日本災変通志  
書名ヨミ ニホン サイヘン ツウシ
著者名 池田 正一郎/[編]著
著者名ヨミ イケダ,ショウイチロウ
出版者 新人物往来社
出版年月 2004.12
ページ数 746p
大きさ 22cm
ISBN 4-404-03190-4
分類記号 210.17
内容紹介 古来から人々が災害に際して、その様相を克明に書き留めた記録を収集したもの。西暦193年から1877年まで。厖大な史料・文献から、日本に起こったあらゆる災害を調べ尽くした必携書。
著者紹介 1913年兵庫県生まれ。京都大学文学部卒業。現在、海老名市文化財保護委員、市史編纂審議会長、環境保全審議会長、相模国分寺跡保存整備委員。著書に「幕末の国分村」など。
件名1 日本-歴史
件名2 災害-歴史

(他の紹介)内容紹介 地震は突然やってくる。西暦一九三年〜一八七七年まで。厖大な史料・文献から、日本に起こったあらゆる災害を調べ尽くした必備書。
(他の紹介)目次 古代(西暦一九三‐七九三)
上代 平安朝時代前期(七九四‐九三八)
上代 平安朝時代後期(九三九‐一一八四)
中世 鎌倉時代(源氏・北条氏)(一一八五‐一三三〇)
中世 南北朝時代(一三三一‐一三九二)
中世 室町時代(足利将軍時代)(一三九三‐一四六五)
中世 戦国時代(一四六六‐一五九五)
近世 江戸時代前期(一五九六‐一七七一)
近世 江戸時代後期(一七七二‐一八七七)
(他の紹介)著者紹介 池田 正一郎
 1913年兵庫県武庫郡御影町に生まる。京都大学文学部卒業。中国文学語学専攻。東京大学大学院在籍。応召。大東亜戦にプロパガンダに編入。ジャワに敵前上陸、その後、東南亜各地転戦。昭和23年夏帰国。新制中学、高等学校に勤む。退職後、江戸時代用語を研究。現・海老名市文化財保護委員、市史編纂審議会長、環境保全審議会長、相模国分寺跡保存整備委員。海老名市弓道協会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。