蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
オンブズマンとは何か
|
著者名 |
潮見 憲三郎/著
|
著者名ヨミ |
シオミ,ケンザブロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1996.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003052909 | 317.6/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000512230 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オンブズマンとは何か |
書名ヨミ |
オンブズマン トワ ナニカ |
著者名 |
潮見 憲三郎/著
|
著者名ヨミ |
シオミ,ケンザブロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1996.4 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-207386-2 |
分類記号 |
317.6
|
内容紹介 |
官官接待など、行政の不正やマスコミの横暴を、市民の立場で監視するオンブズマン制度。世界に広がるこの制度の原点を探り、日本での導入の糸口を示した。 |
著者紹介 |
1921年生まれ。東京大学法学部卒業。環境・社会政策研究所主宰、社団法人・スウェーデン社会研究所理事。著書に「スウェーデンのオンブヅマン」「杖と車椅子のための家」など。 |
件名1 |
オンブズマン
|
(他の紹介)内容紹介 |
オトシブミのゆりかごづくりの秘密がわかる。小学校低学年〜中学年向き。 |
(他の紹介)目次 |
これな〜んだ? まきものをつくるのは小さなこん虫 長いあたまと赤いせなか メスをめぐってけんかをする たまごをうむじゅんび ゆりかごづくりのじゅんび ぐるぐるまいてたまごをうむ まきあげてさいごのしあげ ゆりかごをたべてそだつ幼虫 幼虫からさなぎへ さなぎから成虫へ 成虫になってゆりかごからでる たくさんたべて冬をこすじゅんび さあ、春がきた |
(他の紹介)著者紹介 |
高家 博成 1941年京都府生まれ。東京農業大学大学院修了。農学博士。子供向けの昆虫関連の著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海野 和男 1947年東京都生まれ。昆虫を中心とする自然写真家。長野県小諸市を中心に撮影を続ける。著書「昆虫の擬態」で1994年日本写真協会年度賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大木 邦彦 1956年東京都生まれ。出版社、出版プロダクション勤務を経て、企画室トリトンを設立。主に児童書・自然科学書の企画・編集・執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ