蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 300363678 | 596/パ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 300363652 | 596/パ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000676524 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パンの絵本 つくってあそぼう 10 |
書名ヨミ |
パン ノ エホン(ツクッテ アソボウ) |
著者名 |
かたおか ふさこ/へん
やまふく あけみ/え
|
著者名ヨミ |
カタオカ,フサコ ヤマフク,アケミ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-04162-2 |
分類記号 |
596.63
|
内容紹介 |
食品加工のプロが技と極意を手ほどきし、おいしさを引き出す工夫を紹介するシリーズ。加工の原理や仕組みをたのしく体験し、歴史と文化を実感できる。10巻では、世界のパンの自然と文化を体験。 |
著者紹介 |
広島県出身。ファーマーズベーカリー(有)カントリーグレイン代表取締役。2001年JP発芽食協会を設立し、発芽食の研究とベジタリアン料理を研究中。 |
件名1 |
パン
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本はお米が風土にあっているので、主食はごはんでパンはおやつという感じがあるけれど、世界の人々の6割はパン食なんだよ。パンの語源はラテン語の「食べもの」という広い意味があるんだ。それにしても、パンって、そもそもどんな食べもの?まず材料は、小麦、ライ麦、とうもろこし、きびなどの穀類。それを粉にして、水を加えて、こねて、形にして、焼いたもの。この基本的な条件がそろったものをパンというよ。世界には、形も味もちがういろんなパンがあるんだ。さあ、きみならどんなパンを焼くのかな。 |
(他の紹介)目次 |
ふっくら白いパンだけがパンじゃない 古代から糧として食べられてきたパン カレーパンあんぱんジャムパンは、日本の発明 味も形も自由自在。パンは、魔法の食べもの パンは、どうしてふくらむ? 国産小麦と輸入小麦、イーストと天然酵母 パンのつくり方の手順 パンづくりに挑戦だ!基本の生地をこねる パンづくりに挑戦だ!一次発酵とベンチタイム パンづくりに挑戦だ!成形と二次発酵 パンづくりに挑戦だ!いよいよパンを焼こう いろいろなパンをつくろう 遊牧民のパン、インドやエジプトのパン 干しぶどうから天然酵母をおこそう! 天然酵母で、全粒粉のメランジェをつくろう |
(他の紹介)著者紹介 |
片岡 芙佐子 広島県出身。農業高校卒業後、食に関心を抱き、栄養士となる。結婚後、子どものアレルギーをきっかけにマクロビオティックを学び、フードコンサルタントとなる。広島県福富町でベーカリーとレストランを営み、癒しをテーマに食を提供。ファーマーズベーカリー「(有)カントリーグレイン」代表取締役。2001年JP発芽食協会を設立し、発芽食の研究とベジタリアン料理を研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山福 朱実 1963年北九州・若松の印刷屋で生まれる。店舗のロゴ、包装紙、装丁、イラストルポや雑誌のカットを生業とし、近年は木版画、陶芸などの創作活動に意欲を燃やしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ