蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和芸能界史 昭和32年〜昭和40年篇
|
著者名 |
塩澤 幸登/著
|
著者名ヨミ |
シオザワ,ユキト |
出版者 |
茉莉花社
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210316063 | 772.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000815843 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和芸能界史 昭和32年〜昭和40年篇 |
書名ヨミ |
ショウワ ゲイノウカイシ |
多巻書名 |
戦後の芸能界は如何にして発展したか |
著者名 |
塩澤 幸登/著
|
著者名ヨミ |
シオザワ,ユキト |
出版者 |
茉莉花社
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
598p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-92195-2 |
ISBN |
978-4-309-92195-2 |
分類記号 |
772.1
|
内容紹介 |
美空ひばり、黒澤明、石原裕次郎…。時代をつくり出した新しいスター、アイドルたちは何を語り、そこで大衆はなにを夢みたのか。戦後、日本社会の大衆文化形成の中心的存在だった芸能界の歴史を描く。 |
著者紹介 |
1947年長野県生まれ。平凡出版で雑誌『Gulliver』編集長等を経て、作家。著書に「KUROSAWA」など。 |
件名1 |
芸能-歴史
|
件名2 |
芸能ビジネス-歴史
|
件名3 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
(他の紹介)内容紹介 |
よるのみずうみで、むすめたちはうれしそうにはなしあっていました。「あしたからは、もうはくちょうにならなくてもいいのね。」「そうよ。オデッタはおうじさまとけっこんしたのですもの。」そこへやってきたのは、あおざめたオデッタです。「ジークフリートは、あくまのむすめをおきさきにしてしまったの。わたしたちのまほうは、けっしてとけないわ。」さびしそうに、オデッタはいいました。 |
(他の紹介)著者紹介 |
いわさき ちひろ 1918年、福井県に生まれ、東京で育つ。東京府立第六高等女学校卒業。藤原行成流の書を学び、絵は岡田三郎助、中谷泰、丸木俊に師事。子どもを生涯のテーマとして描き、9300点余の作品を残す。1974年、55歳で没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立原 えりか 1937年、東京に生まれる。高校生のころより童話を書きはじめ、1957年に「人魚のくつ」を自費出版。同作品で日本児童文学者協会新人賞を、1961年に「ゆりとでかでか人とちびちび人のものがたり」で講談社児童文学新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ