検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

曽呂利新左衛門   歴史選書 8

著者名 安藤 英男/著
著者名ヨミ アンドウ,ヒデオ
出版者 千人社
出版年月 1979.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑201850542913.6/アン/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

754.9 754.9
折紙・切紙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000231573
書誌種別 図書
書名 曽呂利新左衛門   歴史選書 8
書名ヨミ ソロリ シンザエモン(レキシ センショ)
著者名 安藤 英男/著
著者名ヨミ アンドウ,ヒデオ
出版者 千人社
出版年月 1979.8
ページ数 197p
大きさ 20cm
分類記号 289.1

(他の紹介)内容紹介 キューブ(=立方体)の探求をライフワークとする著者が、工夫と研究の成果を大公開。1枚折りのキューブから、ユニットおりがみのさまざまな変化、さらには「球」まで。キューブの進化は、果てしなく続きます。
(他の紹介)目次 第1章 私のライフワーク(「キューブ」の探求こそ、わがライフワーク
ユニットおりがみのこと
ユニットおりがみ、伝承の先駆―240年の連結 ほか)
第2章 キューブの3要素(「辺ユニット」の大きな発展力
「辺」のユニット7種
「面」のユニット3種 ほか)
第3章 キューブから球へ(長方形の種々相と、その表情
楽しい様々な副産物!
満足の球 ほか)
(他の紹介)著者紹介 笠原 邦彦
 1941年、長野県岡谷市生まれ。日本大学芸術学部卒業。学生時代に、現代おりがみの開拓者である禅僧・内山興正師とその著書に出会い、魅了されたことから、3年余の社会人生活の後、おりがみの研究と著述の道に入る。「ユニットおりがみ」「半開折り」「テープ織り紙」「回転折り」など、常に新しい分野の開拓に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。