蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
煌(きらり)
|
著者名 |
志川 節子/著
|
著者名ヨミ |
シガワ,セツコ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007505076 | 913.6/シガ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 007509623 | 913.6/シガ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000356207 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
煌(きらり) |
書名ヨミ |
キラリ |
著者名 |
志川 節子/著
|
著者名ヨミ |
シガワ,セツコ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-19-864435-2 |
ISBN |
978-4-19-864435-2 |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:天地一転 椀の底 山の灯 闇に咲く 雪の花道 文 |
内容紹介 |
「祝言は挙げられない」 簪職人のおりよは、突然許婚の新之助にそう告げられた。目が見えないからか。悔しさを押し殺すおりよだったが…。「闇に咲く」など、市井の人情を掬い取る、珠玉の時代小説6編を収録。 |
著者紹介 |
1971年島根県生まれ。早稲田大学卒業。2003年「七転び」でオール讀物新人賞を受賞。ほかの著書に「春はそこまで」「手のひら、ひらひら」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
全国に四万店以上あるコンビニを軽く超え、七万五〇〇〇存在するというお寺。本書では、一〇万人以上の僧侶、六〇〇〇万人の信者が存在するというその巨大マーケットを経済学的に鋭く分析します。生まれてから死ぬまで、お寺にまったく関係のない人はめずらしい割に、お寺のことをよく知らない日本人が多いのではないでしょうか。本書を読めば、檀家制度、葬式、戒名、お墓から宗教法人への課税問題まで、お寺の仕組みがよくわかります。葬式仏教と揶揄されるお寺の未来など、現役の僧侶も知っておきたい話題が満載です。 |
(他の紹介)目次 |
序章 今なぜお寺なのか 第1章 仏教の経済学 第2章 すべては檀家制度からはじまった 第3章 お寺は仏さまのもの 第4章 お坊さんは気楽な稼業か 第5章 今どきのお寺は本末転倒 第6章 お寺はタックス・ヘイブンか 第7章 葬式仏教のカラクリ 第8章 沖縄のお寺に学ぶ 第9章 お寺に未来はあるか |
(他の紹介)著者紹介 |
中島 隆信 1960年生まれ。83年慶応義塾大学経済学部卒業。慶応義塾大学商学部教授、商学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 天地一転
5-62
-
-
2 椀の底
63-117
-
-
3 山の灯
119-174
-
-
4 闇に咲く
175-225
-
-
5 雪の花道
227-279
-
-
6 文
281-332
-
前のページへ