蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008134447 | 767.8/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000612298 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
できることならスティードで |
書名ヨミ |
デキル コト ナラ スティード デ |
著者名 |
加藤 シゲアキ/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,シゲアキ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-02-251669-5 |
ISBN |
978-4-02-251669-5 |
分類記号 |
767.8
|
内容紹介 |
逃げるように、パリへ。祖父を見舞いに、岡山へ。こうして僕は旅に出た-。旅がテーマの作品全15編をまとめた著者初のエッセイ集。“旅する”掌編小説3編も収録。『小説トリッパー』掲載に書き下ろしを加えて書籍化。 |
著者紹介 |
1987年生まれ。青山学院大学法学部卒業。2003年NEWSメンバーとしてCDデビュー。アイドルと作家、2つの世界で活躍する。著書に「ピンクとグレー」「Burn.-バーン-」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちの祖先はリサイクルの達人ぞろいだった!地球資源の危機が叫ばれる今、モノの大切さを訴える声は日ましに高まっている。私たちの祖先は貴重だった紙をどのようにリサイクルしたのだろう?数々のエピソードをまじえ、日本人と紙との深い関わりを明らかにした“紙のリサイクルの歴史”34話。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 一枚の紙で5度のオツトメ 第1章 紙には魂が宿る 第2章 紙を漉き返す 第3章 紙の余白を利用する 第4章 モノを包む 第5章 補強する エピローグ 「古紙」と「故紙」 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 英三郎 1942年京都市生まれ、1966年京都大学農学部農芸化学科大学院修了、花王株式会社にて研究・開発に従事、2000年に出向先の社団法人日本化学工業協会を退職。在職中より、「総を歩く会(千葉県の古代遺跡を探訪する会)」や「古代東京お上りさん会(東京都の古代遺跡を探訪する会)」を主宰。現在日本・紙アカデミー理事、橿原考古学研究所友史会会員、(NPO法人)東アジアの古代文化を考える会会員、明治大学博物館友の会会員、東北・関東前方後円墳研究会会員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ