蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代はいま よみがえる平城京
|
著者名 |
奈良文化財研究所/編
|
著者名ヨミ |
ナラ ブンカザイ ケンキュウジョ |
出版者 |
クバプロ
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 702310418 | 210.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000323330 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代はいま よみがえる平城京 |
書名ヨミ |
コダイ ワ イマ |
副書名 |
よみがえる平城京 |
副書名ヨミ |
ヨミガエル ヘイジョウキョウ |
著者名 |
奈良文化財研究所/編
|
著者名ヨミ |
ナラ ブンカザイ ケンキュウジョ |
出版者 |
クバプロ
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87805-119-7 |
ISBN |
978-4-87805-119-7 |
分類記号 |
210.35
|
内容紹介 |
なぜ、都は藤原京から平城京に遷されたのか。大極殿はどのように復原されたか。平城京に働いていた人々は、どんな生活をしていたか。1000年前の平城京の実像を明らかにする。 |
件名1 |
平城京
|
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 平城宮跡のむかしと今
7-24
-
田辺 征夫/述
-
2 古代遷都の真実
飛鳥宮・藤原京・平城京の謎を解き明かす
25-72
-
井上 和人/述
-
3 大極殿復原
73-100
-
島田 敏男/述
-
4 日本庭園のはじまり
101-134
-
小野 健吉/述
-
5 木簡が語る平城京の時代
135-160
-
馬場 基/述
-
6 くれないはうつろうものぞ
161-173
-
深澤 芳樹/述
-
7 銅鐸、花器として生きる
175-193
-
難波 洋三/述
-
8 古代人の肉食の忌避という虚構
195-216
-
松井 章/述
-
9 古代史研究と奈良文化財研究所
217-236
-
佐藤 信/述
前のページへ