検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大震災を生き抜く  「阪神」が教える危機管理  

著者名 時事通信社編集局/編
著者名ヨミ ジジ ツウシンシャ ヘンシュウキョク
出版者 時事通信社
出版年月 1995.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑203278833369/ダ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

雪 氷

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000486763
書誌種別 図書
書名 大震災を生き抜く  「阪神」が教える危機管理  
書名ヨミ ダイシンサイ オ イキヌク
副書名 「阪神」が教える危機管理
副書名ヨミ ハンシン ガ オシエル キキ カンリ
著者名 時事通信社編集局/編
著者名ヨミ ジジ ツウシンシャ ヘンシュウキョク
出版者 時事通信社
出版年月 1995.4
ページ数 201p
大きさ 21cm
ISBN 4-7887-9513-2
分類記号 369.31
内容紹介 自分を、家族を、そして企業をいかに守るか。被災者はじめ政府、自治体、企業、ボランティアの様々な体験から伝える、マニュアルを超えた大震災の真実を伝える。
件名1 阪神・淡路大震災(1995)
件名2 地震災害
件名3 災害予防

(他の紹介)内容紹介 私たちの体内の血液はどのように流れているのか。広汎な解剖学的探索と精密な実験によって、血液は血管の中を絶えず循環している事実を発見、今では自明とされる血液循環説が確立した。科学革命の先鞭をつけ、近代医学への道筋を開いたハーヴィの名著のラテン語からの画期的な新訳。著者略伝、心臓血管系理解への便覧、詳細な解説付。
(他の紹介)目次 ここでは、心臓と動脈の動きとその用途に関するこれまでの書物の記載が確かでないことを示す
著者がこの本を書くように動かされた理由
生体解剖では心臓の動きはどう見えるか
生体解剖では動脈の動きはどう見えるか
生体解剖では心臓と心房の動きはどう見えるか
心臓の動きの作用と機能
血液はどんな経路を通って大静脈から動脈へ運ばれるか、つまり右心室から左心室へ運ばれる経路は何か
血液は右心室を出て肺の実質に入り、そこを過ぎてから肺静脈を通って左心室に入る
心臓を通り静脈から動脈に移る血液の量について、ならびに血液の循環運動について
第一命題の証明から血液循環の存在が確認される〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ハーヴィ,ウィリアム
 1578〜1657。イギリスの医師、解剖学者、生理学者。ロンドンで開業。王立ロンドン内科医師協会のラムリ講座担任教授。王室侍医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩間 吉也
 1919年、仙台市生まれ。東北大学医学部卒業。金沢大学、大阪大学各医学部教授を歴任。大阪大学名誉教授。生理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。