蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 204263313 | 943/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000596736 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モンスーンあるいは白いトラ |
書名ヨミ |
モンスーン アルイワ シロイ トラ |
著者名 |
クラウス・コルドン/作
大川 温子/訳
|
著者名ヨミ |
クラウス コルドン オオカワ,アツコ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 |
587p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-652-07175-2 |
分類記号 |
943.7
|
内容紹介 |
物売りの貧しい少年・ゴプー、大富豪の一人息子・バプティ。カースト制度の色濃く残るインドの社会風土の中、全く異なる世界に育った少年達の間に真の友情は成り立つのか。謎に満ちた大陸・インドを舞台に描く大長編。 |
著者紹介 |
1943年ドイツ生まれ。東ドイツの貿易会社勤務を経て、作家デビュー。著書に「ビンのなかの手紙」「小さな村の大きな郵便事件」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
川柳は人生の機微や世相の欠陥をアイロニカルに描写する。庶民の感情の捌け口であり、同時に庶民のしたたかな知恵も詠み込まれている。本書は、江戸川柳を通して、江戸後期の機構・風俗を明らかにしつつ、当時と状況が酷似している現在の経済低迷、社会混乱を指摘、一七文字の中にある「江戸のアイデア」の援用による解決策を探る。江戸人の人生哲学を暮らしに生かそうとの試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 傘を半分かして廻りみち―貧困の中で培われた礼節 第2章 子の使ひ垣から母が跡をいひ―体でしつけた教育 第3章 黒犬を提灯にする雪の道―身についていた「用心」 第4章 店中の尻で大家は餅をつき―世界一清潔な都市、リサイクルで誕生 第5章 旅戻り子をさし上げて隣まで―不況下でも楽しんだゆとり生活 第6章 堪忍のいつちしまいに肌を入(れ)―重視された堪忍の心 第7章 はやり医者楊枝くはえて駕篭にのり―健康志向のアイロニー 第8章 侍が酔ふて花見の興がさめ―権威に対して向けられた鋭い目 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ