検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

めだかの学校  茶木滋童謡詩集   美しい日本の詩歌 2

著者名 茶木 滋/著
著者名ヨミ チャキ,シゲル
出版者 岩崎書店
出版年月 1995.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内400956371911/チ/一般図書児童室 在庫 
2 千里601296940911/チ/一般図書児童室 在庫 
3 野畑002595346911/チ/一般図書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茶木 滋 北川 幸比古
911.58 911.58

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000492541
書誌種別 図書
書名 めだかの学校  茶木滋童謡詩集   美しい日本の詩歌 2
書名ヨミ メダカ ノ ガッコウ(ウツクシイ ニホン ノ シイカ)
副書名 茶木滋童謡詩集
副書名ヨミ チャキ シゲル ドウヨウ シシュウ
著者名 茶木 滋/著   北川 幸比古/責任編集
著者名ヨミ チャキ,シゲル キタガワ,サチヒコ
出版者 岩崎書店
出版年月 1995.7
ページ数 102p
大きさ 20cm
ISBN 4-265-04042-X
分類記号 911.58
内容紹介 めだかの学校は川の中 そっとのぞいてみてごらん みんなでおゆうぎしているよ 誰もが一度は歌ったことのある「めだかの学校」。その作詞をした童謡詩人・茶木滋のみずみずしさあふれる童謡詩集。
著者紹介 1910年神奈川県生まれ。明治薬学専門学校卒業。東京童話クラブを結成、同人誌『童話精神』を発刊。その後、「めだかの学校」の作詞で童謡詩人となる。

(他の紹介)内容紹介 慶長十七年(一六一二)江戸幕府は、大橋宗柱ら八人の碁打ち・将棋指しに、毎年、棒禄を与えることを決めた。その後、大橋家は、幕府に拝領地を下賜され、武士でも庶民でもない「御用達町人」となり、毎年、江戸城内で「御城将棋」を披露した。しかし、大橋家は、家業収入と幕府からの棒禄だけでは生活が成り立たず、拝領地に長屋や店舗を建てて地代家賃の収入を得て生活を維持してきた。こうした史実は、「大橋家文書」が発見されるまでは、全く知ることが出来なかった。本書は、明治まで続く「将棋宗家」十二代のお家存続の努力の歴史を明らかにする。将棋の普及に貢献した一族の歴史は、交際費や付け届けがかさむ借金の歴史でもあった。
(他の紹介)目次 序章 将軍家「将棋指南役」・大橋家の歴史(世界に類のない「将棋専業」家の成立
「大橋家文書」に綴られた御城将棋の記録 ほか)
第1章 大橋家の台所事情(拝領地に住んでいなかった大橋宗桂
拝領地の有効活用 ほか)
第2章 大橋家の財務管理人(大橋家・拝領地を管理する「家守」
共存・共生関係にあった大橋家と家守 ほか)
第3章 幕末維新期の大橋家の混迷(将棋家の権威の低下
激動のはじまり ほか)
終章 明治期を生き抜いた将棋宗家(最後の将棋家
将棋宗家・大橋家の歴史を振り返る)
(他の紹介)著者紹介 増川 宏一
 1930年長崎市生まれ。旧制甲南高等学校卒業。その後、世界各地をフィールドワークしながら、将棋史、盤上遊戯史、賭博史の研究を続ける。遊戯史学会会長、将棋博物館顧問。大英博物館リーディングルーム・メンバー、国際チェス史研究グループ会員でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。