検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめてのはんだ付け技術   ビギナーズブックス 27

著者名 菅沼 克昭/著
著者名ヨミ スガヌマ,カツアキ
出版者 工業調査会
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205475361549/ス/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ラッセル・マーティン 高儀 進
762.34 762.34
Beethoven,Ludwig van

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000191994
書誌種別 図書
書名 はじめてのはんだ付け技術   ビギナーズブックス 27
書名ヨミ ハジメテ ノ ハンダズケ ギジュツ(ビギナーズ ブックス)
著者名 菅沼 克昭/著
著者名ヨミ スガヌマ,カツアキ
出版者 工業調査会
出版年月 2002.12
ページ数 197p
大きさ 21cm
ISBN 4-7693-1218-0
分類記号 549
内容紹介 はんだ付け技術の全貌を紹介した入門書。はんだ付けの発展の歴史、鉛フリーはんだ材料開発の経緯、材料のぬれ・界面問題、接続の信頼性、プロセス、導電性接着剤などを詳説。
著者紹介 東北大学工学系大学院原子核専攻博士課程修了。防衛大学校助教授等を経て、現在、大阪大学産業科学研究所教授。著書に「鉛フリーはんだ付け技術」など多数。
件名1 はんだ
件名2 電子部品

(他の紹介)内容紹介 当時(1946年)GMを震撼させた「禁断の書」が復刊!本質を見失い迷走する、現代の企業人へ。企業再生に向けた訓言。ドラッカー経営論の原点。
(他の紹介)目次 第1部 産業社会は成立するか(企業が基盤となる産業社会―企業は人の生き方を規定する社会的組織である)
第2部 事業体としての企業(事業を遂行するための組織―人間活動を組織化するための道具たる企業
分権制の組織と原理―独立性と責任を与えつつ、一体性を保持する仕組み ほか)
第3部 社会の代表的組織としての企業(個の尊厳と機会の平等―アメリカを支える信条
産業社会の中流階級―経営への入り口か、行き止まりのポストか ほか)
第4部 産業社会の存在としての企業(企業の存続と社会の利益―大規模と独占は反社会的か
生産活動の目的―利潤動機は人間本来のものではない ほか)
(他の紹介)著者紹介 ドラッカー,P.F.
 ビジネス界にもっとも影響力をもつ思想家として知られる。東西冷戦の終結、転換期の到来、社会の高齢化をいち早く知らせるとともに、「分権化」「目標管理」「経営戦略」「民営化」「顧客第一」「情報化」「知識労働者」「ABC会計」「ベンチマーキング」「コア・コンピタンス」など、おもなマネジメントの理念と手法を生み、発展させた。1909年、ウィーンに生まる。フランクフルト大学卒。米国クレアモント大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 惇生
 1961年サウスジョージア大学経営学科留学、64年慶応義塾大学経済学部卒業後、経団連事務局入局。同国際経済部次長、広報部長、(財)経済広報センター常務理事を経て、ものつくり大学教授(マネジメント、社会論)、学校法人国際技能工芸機構評議員。「ドラッカー名言集」四部作の編集・翻訳のほかドラッカー著作のほとんどを翻訳。ドラッカー自身から最も親しい友人、日本での分身といわれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。