蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史から読む『土佐日記』
|
著者名 |
木村 茂光/編
|
著者名ヨミ |
キムラ,シゲミツ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207189721 | 915.3/レ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
031.4 TK301 031.4 TK301
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000157524 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史から読む『土佐日記』 |
書名ヨミ |
レキシ カラ ヨム トサ ニッキ |
著者名 |
木村 茂光/編
|
著者名ヨミ |
キムラ,シゲミツ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
4,226p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-490-20701-9 |
ISBN |
978-4-490-20701-9 |
分類記号 |
915.32
|
内容紹介 |
土佐日記の7つの場面を現代語訳し、その場面で重要な事項を解説。土佐日記が執筆された歴史的環境や背景を明らかにする。土佐日記をより深く理解するために役立つ3つの論文も掲載。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。東京学芸大学教育学部教授。日本学術会議会員。 |
件名1 |
土佐日記
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸から明治、人々は苦労して新しいものを取り入れ、初めてのものを作りだした。歴史小説家が豊富な史料を駆使して書いたパイオニアたちのとっておきの物語。 |
(他の紹介)目次 |
解剖 スキー 石鹸 洋食 アイスクリーム 傘 国旗 幼稚園 マッチ 電話 蚊帳・蚊取り線香 胃カメラ 万年筆 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 昭 1927年生まれ。学習院大学中退。作家。1966年『星への旅』で大宰治賞受賞、同年発表した『戦艦武蔵』や『高熱隧道』などで人気作家の地位を不動のものにした。73年、菊池寛賞。79年、『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞。84年、『破獄』で読売文学賞、芸術選奨文部大臣賞。85年、『冷い夏、熱い夏』で毎日芸術賞。87年、日本芸術院賞。94年、『天狗争乱』で大佛次郎賞。97年より日本芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ