蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「成田」とは何か 戦後日本の悲劇 岩波新書 新赤版 216
|
著者名 |
宇沢 弘文/著
|
著者名ヨミ |
ウザワ,ヒロフミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1992.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600690564 | 687.9/ウ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000419543 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「成田」とは何か 戦後日本の悲劇 岩波新書 新赤版 216 |
書名ヨミ |
ナリタ トワ ナニカ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
戦後日本の悲劇 |
副書名ヨミ |
センゴ ニホン ノ ヒゲキ |
著者名 |
宇沢 弘文/著
|
著者名ヨミ |
ウザワ,ヒロフミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1992.2 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-430216-1 |
分類記号 |
687.9135
|
件名1 |
成田空港
|
(他の紹介)内容紹介 |
田んぼは、イネだけでなく、実にさまざまな生きものを育むビオトープです。田んぼは、栄養に富んだ水が浅く溜められた、生きものにとって快適な生殖、増殖、餌場環境だからです。永年、農家の手によって維持されてきましたが、圃場整備や稲作の早期化、農薬の使用、耕作放棄などで生きものが生息できなくなり、絶滅を危惧されているものも多くなりました。本書では、地域一丸となってコウノトリの野生化を目指す豊岡市や、荒廃した谷戸田にカエル、トンボ、ホタル、ドジョウなどを復活させた市民グループの例など、無農薬・減農薬で安心安全米を生産し、快適な地域自然環境の復元目指す、全国各地の実践事例を紹介しました。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 豊かな生きものを育む田んぼビオトープ入門(多様な生きものや人を育む田んぼビオトープ 市民主体の手作り田んぼビオトープ 地域的田んぼビオトープ 田んぼビオトープの生きもの調査法) 第2部 田んぼビオトープづくり(市民主体に伝統的な稲作でつくった田んぼビオトープ―NPO法人「日本自然学習実践センター里やま学校」の実践 コウノトリの野生化を目指した地域的田んぼビオトープ―兵庫県豊岡市の実践 メダカのすむ田んぼビオトープ ホタルを育む田んぼビオトープ―国営越後丘陵公園ボランティア「里山づくりの会」の実践 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
養父 志乃夫 1957年、大阪市生まれ。1986年、大阪府立大学大学院博士課程修了。農学博士。東京農業大学短期大学部助手、鹿児島大学農学部助教授を経て、和歌山大学システム工学部環境システム学科、大学院システム工学研究科博士課程教授(自然生態環境工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ