蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
毛沢東と中国 下 ある知識人による中華人民共和国史
|
著者名 |
銭 理群/著
|
著者名ヨミ |
セン,リグン |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208129650 | 222.0/モ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
銭 理群 阿部 幹雄 鈴木 将久 羽根 次郎 丸川 哲史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000435081 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
毛沢東と中国 下 ある知識人による中華人民共和国史 |
書名ヨミ |
モウ タクトウ ト チュウゴク |
副書名 |
ある知識人による中華人民共和国史 |
副書名ヨミ |
アル チシキジン ニ ヨル チュウカ ジンミン キョウワコクシ |
著者名 |
銭 理群/著
阿部 幹雄/訳
鈴木 将久/訳
羽根 次郎/訳
丸川 哲史/訳
|
著者名ヨミ |
セン,リグン アベ,ミキオ スズキ,マサヒサ ハネ,ジロウ マルカワ,テツシ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
576,27p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-6686-4 |
ISBN |
978-4-7917-6686-4 |
分類記号 |
222.077
|
内容紹介 |
中華人民共和国の数多の重大事件を乗り越え、毛沢東と同時代を生き抜いた著者がはじめて語る、本当の歴史。下は、「改革開放」のポスト毛沢東の時代へと進んでいく時代を見つめ、現代中国の問題と未来を展望する。 |
著者紹介 |
1939年生まれ。元北京大学中文系教授。現代中国を代表する魯迅研究者。「毛沢東と中国」で第1回パジュ・ブック・アワードを受賞。 |
件名1 |
中国-歴史-1949年以後
|
(他の紹介)内容紹介 |
小さん、志ん朝去って、東京落語は衰退しつつあるのか?心配ご無用、そんなことはございません。それが証拠に、昭和の末、寄席の空気をみごとに切り取った伝説の文庫写真集が、新しい芸の息吹も爽やかに、大増補して戻ってまいりました。上方の名人の高座も入った賑々しさ。どうか手に取ってご覧あれ。 |
(他の紹介)目次 |
上席(円菊 扇橋 ほか) 中席(金馬 木久蔵 ほか) 下席(米丸 文楽 ほか) それから十年(志の輔 昇太 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
橘 蓮二 1961年生まれ。1986年よりフリーカメラマン。1989年パルコ主催「期待される若手写真家二十人展」に選ばれる。人物写真を中心に雑誌等で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高田 文夫 1948年東京渋谷生まれ。日本大学芸術学部卒。放送作家として「ビートたけしのオールナイトニッポン」「オレたちひょうきん族」など数々のヒットを生むと共に、自らもラジオ・テレビに出演。また、立川流真打、立川藤志楼としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ