蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201354149 | 317.9/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000307949 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スコットランド・ヤード ロンドン悪の系譜 |
書名ヨミ |
スコットランド ヤード |
副書名 |
ロンドン悪の系譜 |
副書名ヨミ |
ロンドン アク ノ ケイフ |
著者名 |
益子 政史/著
|
著者名ヨミ |
マスコ,マサシ |
出版者 |
朝日イブニングニュース社
|
出版年月 |
1986.2 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-02-219150-3 |
分類記号 |
317.933
|
件名1 |
警察-イギリス
|
(他の紹介)内容紹介 |
表現の自由と人格権がぶつかりあう名誉毀損裁判。だが、ときとしてその判決が、不合理な結果とも映るのはなぜだろう。これまで言論はいかに裁かれてきたのか。「不適切な表現」はいかにして決められるのか。そして、そもそも言論はどのように裁かれるべきなのか。その実情と問題点を説く!ネット社会を迎えて誰もが名誉毀損の加害者になりうる時代、表現の自由と人格権の、より適切な調和への提言。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 名誉毀損訴訟になる事件とは(犯罪としての名誉毀損 あらゆる表現活動が対象に ほか) 第2章 名誉毀損裁判の戦後史(「一般読者の普通の注意と読み方」 読者の知的水準を論じた裁判所 ほか) 第3章 名誉毀損事件はどう扱われているか(民事裁判と刑事裁判 事前の交渉 ほか) 第4章 名誉毀損訴訟の構造的問題(名誉のとらえがたさ 人の「名誉」を把握する上でポイントとなるのは何か ほか) 第5章 あるべき言論と改革のポイント(自主規制の可能性 自主的な紛争解決機関の活用で充分か ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浜辺 陽一郎 1961年石川県生まれ。85年、慶応義塾大学法学部法律学科卒業。インディアナ州立大学ロースクール法学修士号(LL.M.)取得。早稲田大学大学院法務研究科客員教授、森・浜田松本法律事務所弁護士。第二東京弁護士会会員、ニューヨーク州弁護士会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ