蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸の読書会 会読の思想史 平凡社選書 232
|
著者名 |
前田 勉/著
|
著者名ヨミ |
マエダ,ツトム |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208133009 | 121.5/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000415086 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の読書会 会読の思想史 平凡社選書 232 |
書名ヨミ |
エド ノ ドクショカイ(ヘイボンシャ センショ) |
副書名 |
会読の思想史 |
副書名ヨミ |
カイドク ノ シソウシ |
著者名 |
前田 勉/著
|
著者名ヨミ |
マエダ,ツトム |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
391p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-84232-6 |
ISBN |
978-4-582-84232-6 |
分類記号 |
121.5
|
内容紹介 |
幕末の横議横行する精神、明治の政治的公共性、これらを準備したのは、身分制社会ではきわめて特別な、平等で相互的な議論の場である読書会=会読だった。具体的な事例をたどりながら、会読の思想史を綴る。 |
著者紹介 |
1956年埼玉県生まれ。東北大学大学院博士後期課程単位取得退学。愛知教育大学教授。博士(文学)。専攻は日本思想史。著書に「近世日本の儒学と兵学」「近世神道と国学」など。 |
件名1 |
日本思想-歴史
|
件名2 |
読書会
|
(他の紹介)著者紹介 |
松居 スーザン 1959年生まれ。主な作品に絵本「ノネズミと風のうた」(あすなろ書房・ひろすけ童話賞受賞)「はらっぱのおはなし」(あかね書房、路傍の石幼少年文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 国男 1952年、北海道檜山町生まれ。北海道函館市に山猫工房を構えて宮沢賢治を中心とした童話の世界を木版画で制作。弓具古糸のペンネームで縄文文化の研究成果を『縄文ジャーナル』に発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ