蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地元学をはじめよう 岩波ジュニア新書 609
|
著者名 |
吉本 哲郎/著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト,テツロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006160782 | 291.0/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000802718 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地元学をはじめよう 岩波ジュニア新書 609 |
書名ヨミ |
ジモトガク オ ハジメヨウ(イワナミ ジュニア シンショ) |
著者名 |
吉本 哲郎/著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト,テツロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
7,213p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-500609-0 |
ISBN |
978-4-00-500609-0 |
分類記号 |
291.07
|
内容紹介 |
いきいきした地域をつくるための手法「地元学」は、いま全国各地で取り組まれ、若い人たちも活発に動いている。調べ方から活かし方まで、自ら行動して地域のことを深く知るのに役立つ一冊。 |
著者紹介 |
1948年水俣市生まれ。宮崎大学農学部卒業。水俣市環境対策課課長、水俣病資料館館長などを経て、地元学ネットワーク主宰。著書に「わたしの地元学」など。 |
件名1 |
郷土研究
|
(他の紹介)内容紹介 |
母常磐、父義朝、義父一条長成の生きた貴族社会の血縁・姻族関係を掘り起こし、兄頼朝と再会する以前の義経の人生環境を解き明かすことを目指す。九条院呈子、平泉姫宮、資隆入道の母をはじめとする武家貴族の世界における「女のネットワーク」を解きほぐし、内乱以前の平泉権力の動向と重ね合わせながら、青年貴族義経の政治的立場を問う。「頼朝中心史観」「鎌倉幕府中心史観」「武士発達中心史観」を打破する、まったく新しい義経論。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「平泉姫宮・伯耆王子」と「九条院」―再検討の起点 第1章 母・常磐と父・義朝―平治の乱まで 第2章 九条院権大夫平清盛と牛若丸―平治の乱の戦後処理 第3章 青年期義経の人生環境―常盤・一条長成・源頼政の交点 第4章 内乱の開始と平泉姫宮との邂逅―高倉範季の位置 第5章 以仁王の蜂起と義経の登場―暴発した王統対立 終章 東大寺大仏再建と平泉姫宮―義経の没落の先にあったもの |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ