蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カーター、パレスチナを語る アパルトヘイトではなく平和を
|
著者名 |
ジミー・カーター/著
|
著者名ヨミ |
ジミー カーター |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006073522 | 227.9/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000787238 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カーター、パレスチナを語る アパルトヘイトではなく平和を |
書名ヨミ |
カーター パレスチナ オ カタル |
副書名 |
アパルトヘイトではなく平和を |
副書名ヨミ |
アパルトヘイト デワ ナク ヘイワ オ |
著者名 |
ジミー・カーター/著
北丸 雄二/訳
中野 真紀子/訳
|
著者名ヨミ |
ジミー カーター キタマル,ユウジ ナカノ,マキコ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7949-6717-6 |
ISBN |
978-4-7949-6717-6 |
分類記号 |
227.99
|
内容紹介 |
中東へ自ら赴き、現地の指導者たちと議論を交わしてきた元アメリカ大統領からの提言。イスラエルの政策の是非について沈黙が支配するアメリカにあって、イスラエルの占領政策を正面から批判する。 |
著者紹介 |
1924年アメリカ合衆国ジョージア州生まれ。同国第39代大統領。大統領職を退いた後も、国際紛争の平和的解決に努め、その手腕を評価される。2002年にノーベル平和賞受賞。 |
件名1 |
パレスチナ問題
|
件名2 |
イスラエル・アラブ紛争
|
件名3 |
アメリカ合衆国-対外関係-イスラエル
|
(他の紹介)内容紹介 |
何百万という観光客が訪れる京都。しかしこの町には、ガイドブックに載っている寺社や名店とは違った顔がある。町方の人々による暮しの文化だ。「この本で紹介したいのは、京の人々の精神的なくらしを支えてきた、民俗と信仰の世界。古い由緒を持ちながら現在も盛大に営まれている、くらしに密着した祭や節日の行事、とりわけそこでなされてきた、魔よけ・厄よけと招福のまじないの数々である」(「はじめに」)。節分の夜に異装をする「オバケ」という習慣を軸にした、“より深い”京都論。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 京の四季・折々におとす厄(初午の布袋さん―伏見稲荷大社初午祭 花傘とあぶり餅―今宮神社やすらい祭 鉦の音と蜘蛛の糸―壬生大念仏狂言 蘇民将来の弁当―祇園祭神幸祭 みたらしの聖水―下鴨神社御手洗祭 ほか) 第2部 京の節分オバケ(オバケに出会う オバケになる夜 良縁祈願のオバケ参り 花街のオバケ 化ける人々 近年のオバケ会事情 京のオバケ論) |
(他の紹介)著者紹介 |
真矢 都 東京都三鷹市に生まれる。1976年慶応義塾大学(国文学専攻)卒業とともに京都へ移住、’83年、立命館大学大学院博士課程単位取得。博士(文学)。立命館大学・京都精華大学兼任講師。洛学塾主宰。本名・真下美弥子(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ