蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
繁盛にほんばし弁菊
|
著者名 |
青島 幸男/著
|
著者名ヨミ |
アオシマ,ユキオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1985.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000289363 | 913.6/アオ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000295165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
繁盛にほんばし弁菊 |
書名ヨミ |
ハンジョウ ニホンバシ ベンギク |
著者名 |
青島 幸男/著
|
著者名ヨミ |
アオシマ,ユキオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1985.5 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-338804-8 |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
逝去した最後の文豪・水上勉。その文学的出発点となった直木賞受賞作「雁の寺」。その創作の秘密を、生前最良の友人・司修が作品の舞台となった京都を訪れて探り当てる。水上文学の真髄に迫り、故人の面影を偲ぶ追悼の書!「雁の寺」の舞台となった相国寺管長・有馬頼底禅師の特別語り下ろしも収録。 |
(他の紹介)目次 |
「雁の寺」の真実(水上勉×司修) 作家・水上勉と「雁の寺」(司修) 水上文学と禅(有馬頼底) |
(他の紹介)著者紹介 |
水上 勉 1919年、福井県に生まれる。九歳で相国寺塔頭・瑞春院にあずけられる。花園中学卒業後、還俗し立命館大学国文科に学ぶ。のち上京し、宇野浩二に師事。48年、処女作『フライパンの歌』を出版。『霧と影』で社会派推理作家として注目を浴び、61年、『雁の寺』で直木賞を受賞する。『飢餓海峡』『越前竹人形』『五番街夕霧楼』など名作を次々と発表、吉川英治文学賞、菊池寛賞、谷崎潤一郎賞、毎日芸術賞、川端康成賞など受賞多数。2004年9月、永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 司 修 1936年、群馬県前橋市に生まれる。画家・装丁家・作家。さまざまな職を転々としながら絵を独学で学ぶ。65年頃から装丁の仕事を始め、水上勉、三浦哲郎、吉村昭、大江健三郎などの作品を手がける。また、小説にも才能を見せ、93年、「犬(影について・その一)」で川端康成賞を受賞。作品集に『紅水仙』『汽車喰われ』などがある。絵本は特に高い評価を得て、産経児童出版文化賞、日本児童文学者協会賞、ライプチヒ国際図書デザイン展金賞など数々の賞を受ける。現在、法政大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ