蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自然な建築 岩波新書 新赤版 1160
|
著者名 |
隈 研吾/著
|
著者名ヨミ |
クマ,ケンゴ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006154009 | 520.4/ク/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大宮エリーの東大ふたり同窓会
大宮 エリー/著…
丹下健三と隈研吾 : 東京大会19…
隈 研吾/著,豊…
日本の建築
隈 研吾/著
東京“偏愛”論 : あなたが知らな…
滝 久雄/編著,…
日本人はどう死ぬべきか?
養老 孟司/著,…
新・建築入門 : 思想と歴史
隈 研吾/著
隈研吾はじまりの物語 : ゆすはら…
隈 研吾/語り,…
くまの根 : 隈研吾・東大最終講義…
隈 研吾/編
建築家になりたい君へ
隈 研吾/著
東京
隈 研吾/著
変われ!東京 : 自由で、ゆるくて…
隈 研吾/著,清…
ひとの住処 : 1964-2020
隈 研吾/著
点・線・面
隈 研吾/著
負ける建築
隈 研吾/著
渋谷の秘密
三浦 展/監修,…
パリの小さな美術館 : 思わぬ出会…
原田 マハ/著,…
クマラボ イン トウホク
隈 研吾/編,東…
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
場所原論2
隈 研吾/執筆
伊勢神宮遷宮編
藤田 庄市/写真…
なぜぼくが新国立競技場をつくるのか…
隈 研吾/著
藤森先生茶室指南
藤森 照信/編,…
日本人はどう住まうべきか?
養老 孟司/著,…
熱帯建築家 : ジェフリー・バワの…
隈 研吾/著,山…
広場
隈 研吾/監修,…
前へ
次へ
ブラスティヴァ世界絵本原画展金のりんご賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000802104 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自然な建築 岩波新書 新赤版 1160 |
書名ヨミ |
シゼン ナ ケンチク(イワナミ シンショ シンアカバン) |
著者名 |
隈 研吾/著
|
著者名ヨミ |
クマ,ケンゴ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
3,213p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431160-7 |
ISBN |
978-4-00-431160-7 |
分類記号 |
520.4
|
内容紹介 |
自然さとは、素材や景観だけの問題ではない。タウトやライトの作品にラジカルな方法論を読み解き、水、石、木、竹、土、和紙などの素材を、それぞれの場所に活かす試みのかずかずを語る。 |
著者紹介 |
1954年神奈川県生まれ。東京大学大学院建築学専攻修了。隈研吾建築都市設計事務所代表。慶應義塾大学理工学部教授。著書に「新・都市論TOKYO」「負ける建築」など。 |
件名1 |
建築
|
件名2 |
景観デザイン
|
件名3 |
建設材料
|
(他の紹介)内容紹介 |
貧しいじいさまとばあさまの“こんび(あか)”からできたちからたろうが、同じ力自慢のみどうっこたろうといしこたろうを仲間にしてばけものをやっつけ、田畑をたがやしてみなを幸福にする物語。 |
(他の紹介)著者紹介 |
いまえ よしとも 1932年、大阪府に生まれる。同志社大学卒業。中学教員、児童書編集者をつとめる傍ら創作活動をおこない、1960年『山のむこうは青い海だった』(理論社)でデビュー。『海の日曜日』(実業之日本社)でサンケイ児童出版文化賞、児童福祉文化賞、『ぼんぼん』(理論社)で日本児童文学者協会賞、路傍の石文学賞、『兄貴』(理論社)で野間児童文芸賞を受賞。1968年から1981年まで聖母女学院短期大学で教鞭をとり、『子どもの国からの挨拶』などのエッセイやガブリエル・バンサンの翻訳を手がけるなど多方面で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) たしま せいぞう 1940年、大阪府に生まれる。幼少期を父の郷里、高知で過ごす。多摩美術大学在学中に全国観光ポスター展で金賞を受賞。自費出版した『しばてん』でみとめられ児童書の仕事をはじめる。『ちからたろう』でBIB世界絵本原画展金のりんご賞、『ふきまんぶく』(偕成社)で講談社出版文化賞を受賞。少年時代を回想したエッセイ『絵の中のぼくの村』(くもん出版)は1996年に東陽一監督により映画化され、ベルリン映画祭で銀熊賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ