検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

巨大古墳の被葬者は誰か  

著者名 安本 美典/著
著者名ヨミ ヤスモト,ビテン
出版者 広済堂出版
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003288032210.3/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安本 美典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000563390
書誌種別 図書
書名 巨大古墳の被葬者は誰か  
書名ヨミ キョダイ コフン ノ ヒソウシャ ワ ダレ カ
著者名 安本 美典/著
著者名ヨミ ヤスモト,ビテン
出版者 広済堂出版
出版年月 1998.4
ページ数 558p
大きさ 20cm
ISBN 4-331-50620-7
分類記号 210.32
内容紹介 古代の諸天皇はいつ頃活躍したのか。巨大前方後円墳はいつ頃築造されたのか。この二つを推定する新たな方法を提示、その方法をキーに巨大古墳の被葬者たちを解明。千数百年の間闇の中に眠っていた被葬者たちが今目覚める。
著者紹介 1934年旧満州生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。現在、産能大学教授。『季刊邪馬台国』編集責任者。著書に「邪馬台国への道」「邪馬台国の東遷」「衝撃の古代出雲」ほか。
件名1 古墳
件名2 陵墓

(他の紹介)内容紹介 古来、日本文学は漢詩文を様々な形でとり入れてきたばかりか、実作もして、日本文学の重要な一つのジャンルとした。『懐風藻』『和漢朗詠集』、謡曲、芭蕉、鴎外などを題材に、この外国文学の受容の様態、本質を史的流れに沿って考察、日本文化の豊かな複合性を示して、興趣尽きない日本文学の鑑賞の手引を提供する。
(他の紹介)目次 第1章 和詩の達成―『懐風藻』と中国詩(情詩への道
公宴詩と和歌の距離 ほか)
第2章 詩歌の交響―『和漢朗詠集』をめぐって(なぜ『和漢朗詠集』か
春の詩歌 ほか)
第3章 補完する詩と詞―謡曲について(三井寺
芭蕉)
第4章 伝統としての漢詩―芭蕉の俳諧と陶淵明(陶淵明と江戸時代
芭蕉と陶淵明 ほか)
第5章 日本の近代化と漢詩―森鴎外の漢詩(なぜ鴎外か
鴎外の漢詩)
(他の紹介)著者紹介 中西 進
 1953年、東京大学文学部卒業。文学博士。大阪女子大学長を経て、現在京都市立芸術大学長、日本学術会議会員、専攻 日本文学、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。