蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
広重・英泉木曾街道六拾九次 望月義也コレクション 2
|
著者名 |
[安藤 広重/画]
|
著者名ヨミ |
アンドウ,ヒロシゲ |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006717763 | 721.8/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-奈良県 日本-歴史-大和時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000253564 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
広重・英泉木曾街道六拾九次 望月義也コレクション 2 |
書名ヨミ |
ヒロシゲ エイセン キソ カイドウ ロクジュウキュウツギ(モチズキ ヨシナリ コレクション) |
著者名 |
[安藤 広重/画]
[渓斎英泉/画]
望月 義也/編
|
著者名ヨミ |
アンドウ,ヒロシゲ ケイサイ エイセン モチズキ,ヨシナリ |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
15×21cm |
ISBN |
4-7726-1015-5 |
ISBN |
978-4-7726-1015-5 |
分類記号 |
721.8
|
内容紹介 |
江戸後期を代表する浮世絵師、渓斎英泉と歌川広重によって描かれた「木曾街道六拾九次」。「雨の中津川」など初版初摺24点を含む全景71点をカラー図版で再現。鑑賞の際に知っておきたい各作品に関する解説も収録する。 |
著者紹介 |
1797〜1858年。江戸末期の画壇を席巻した絵師。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代日本人の実像にせまる!水の都だった飛鳥京、石舞台の下の潰された古墳群、亀形水盤は亀ではない…飛鳥発掘の第一人者が、古墳、遺跡、石造物の謎をあざやかに解き明かす!産経新聞好評連載、堂々単行本化。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 飛鳥の古墳1(六世紀末〜七世紀中ごろ)(飛鳥発掘の原点―石舞台古墳 古墳を造るために古墳を潰す―石舞台古墳と小古墳群 ほか) 第2章 飛鳥の古墳2(七世紀中ごろ〜八世紀初め)(聖なるラインは天武帝の陵園 牽牛子塚古墳は川島皇子の墓? ほか) 第3章 寺院遺跡と瓦窯(古墳思わせる飛鳥寺の奉納品 寺と窯の関係―飛鳥寺と飛鳥寺1号瓦窯跡/川原寺と荒坂瓦窯跡 ほか) 第4章 飛鳥の宮殿と苑地(どこにあった「小墾田宮」 「文様石」は小墾田宮の呉橋か ほか) 第5章 飛鳥の各施設と屋敷(飛鳥のカムナビはどこか 「亀形水盤」実はスッポン―酒船石遺跡 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
河上 邦彦 昭和20(1945)年大阪市生まれ。関西大学大学院文学科日本史学専攻修士課程修了。文学博士。奈良県立橿原考古学研究所副所長兼、同附属博物館館長。中国西北大学客員教授。中国社会科学院古代文明研究センター客員研究員。飛鳥京跡、牧野古墳、束明神古墳、下池山古墳、黒塚古墳などの調査を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ