蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002348415 | 748/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
リチャード・ミズラック スーザン・ソンタグ 木下 哲夫
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000448980 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
狂気の遺産 |
書名ヨミ |
キョウキ ノ イサン |
著者名 |
リチャード・ミズラック/写真
スーザン・ソンタグ/文
木下 哲夫/訳
|
著者名ヨミ |
リチャード ミズラック スーザン ソンタグ キノシタ,テツオ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
1993.7 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
29×32cm |
ISBN |
4-7966-0563-0 |
分類記号 |
748
|
内容紹介 |
核実験により死んだ動物がはてしない荒野にうち捨てられている様をうつしとった「the pit」や、アメリカ文化の象徴として銃弾で蜂の巣のようにされた『プレイボーイ』誌の写真などとインタビューを掲載したミズラックの写真集。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、「あって当たり前」のことから「本格的な手助けが必要」という状態まで、子どもの心にトラブルが生じたときの対応策を解説している。 |
(他の紹介)目次 |
1 子どもの心のトラブルサイン(ことば―話さない、話し方がおかしい こだわり―特定のものや行動などに強く執着する ほか) 2 子どもの心は発育途中(心の発育―子どもの心は揺れながら育っていく 心の病と発達―親ですべてが決まるわけではない ほか) 3 対応がうまくいかないとき(「受け止める」といっても―何を考えているのか、話してくれない 「受け止める」といっても―訴えの内容に同意しがたい ほか) 4 心のお医者さんにかかるとき(相談・受診のめやす―何ができるか、迷ったときが支援の求めどき 相談・受診先―まずは足を運びやすいところから ほか) 5 子どもの心の病気と障害のいろいろ(診断の受け止め方―受容までに時間がかかるのはみな同じ 診断名―AD/HD(注意欠陥/多動性障害) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
市川 宏伸 1945年生まれ。東京大学大学院薬学研究科修士課程修了、北海道大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経精神科での研修をへて、82年より東京都立梅ヶ丘病院勤務。98年より同副院長、2004年より同院長、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ